









教育創造日記
2012年7月から9月までの教育創造日記です。
2012年4月〜6月 / 2012年7月〜9月 / 2012年10月〜12月 | 現在の日記
- 2012年9月28日(金)
- 学内ものづくりコンペの決勝大会が行われました。このコンペでは飛行機キットを製作し、その飛行時間を競います。昨年度は教育創造工学科からは入賞できませんでしたが、今回は三位入賞者が出ました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』にも記事を載せています。
- 2012年9月24日(月)
- 今日から後期の講義が始まりました。
- 夏休みとは気分を切り替えて、勉強を頑張りましょう。
- 2012年9月20日(木)
- 今週は地学の集中講義が行われています。
- 一限目から五限目までびっしり予定が組まれていて、なかなか大変です。来週から後期の講義が始まりますが、教育創造工学科だけは一足先に後期が始まっているようです。
- 2012年9月19日(水)
- 福岡教育大学附属久留米中学校で研究発表会が開催され、そこで行なわれた公開授業を教育創造工学科の学生が見学しました。今日見学した学生も、そう遠くない将来に教育実習で授業をする方に回ることになります。見学した授業の工夫を取り入れてよりよい授業を行えるようになってほしいものです。

- 2012年9月16日(日)
- 久留米市内の高校生がビオトープを見学に訪れました。ビオトープに興味を持ち、自分たちで調べてみたいとのことです。この近辺でもビオトープはあちこちで作られていますので、色々なビオトープを調べて比べてみたら面白そうですね。

- 2012年9月15日(土)
- 本年度三回目のオープンキャンパスが開催されました。晴れたり雷雨になったり不安定な天気でしたが、なにごともなく終了しました。来場者の皆さん、手伝ってくれた学生の皆さん、ありがとうございました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』に記事を載せています。
- 2012年9月13日(木)
- 四年生の教育実習先へご挨拶に伺うため、長崎に行ってきました。実習を頑張っている様子で安心しました。どんな経験をして帰って来るか楽しみです。

- 2012年9月8日(土)
- 先週に続き、久留米など各地で保護者懇談会が開かれました。
- 参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
- 2012年9月7日(金)
- 久留米以外ではあまり知られていないことですが、巨峰の栽培は久留米市の田主丸で始まりました。今も一大産地です。甘くて美味しいですね。

- 2012年9月1日(土)
- 福岡・大分・宮崎・那覇・松山・広島の各地で保護者懇談会が開催されました。保護者懇談会では学生の保護者の皆様と教員が直接意見交換することができました。こういう機会を大事にして行きたいと思います。
- 保護者懇談会は9月8日(土)にも久留米など六ヶ所で開催されます。
- 2012年8月29日(水)
- 教員免許状更新講習が久工大で行なわれました。
- 今日の講習では教育創造工学科の教員が講師を務め、最近の科学の動向について紹介しました。
- 2012年8月24日(金)
- 植物は日光を利用して光合成を行なっています。しかし、光が強すぎると強光阻害が起こり、光合成の効率が低下してしまいます。植物は移動できないので、日陰に逃げ込むことはできません。ではどのようにしてこの問題に対処しているのでしょうか。
- 葛はどこにでも生えている雑草ですが、強光阻害を避けるために器用な行動をします。真昼には葉の角度を変えて日光をまっすぐ受け止めないようにするのです。下の写真を見ると、葛の葉が垂直に近い角度に立ち、日光と平行な向きになっていることがわかると思います。小葉の付け根をよく見ると、関節のような部分があります。ここで葉の角度を調節しています。朝と昼とで葛の葉の角度がどのように変わっているか、気をつけて見てみましょう。
写真をクリックすると拡大します。
- 2012年8月22日(水)
- 祐誠高等学校との高大連携授業の一環で、学科紹介が行なわれました。高等生が希望した学科を訪問し、研究室を見学したり実験を体験したりします。教育創造工学科ではコースごとに学科をよく知ってもらえるような企画を行ないました。
- 理科コースでは高校生に科学手品を覚えてもらいました。授業でちょっとした科学手品を披露すると、生徒の興味を掻き立てることができます。理科教員にとって科学手品や面白い実験は必修項目と言えますね。
仕掛けもないのに缶が手に吸い付く!
- 夏の高大連携授業は今日が最終日でした。夏休みなのに大学に通ってくれた高校生の皆さんお疲れさまでした。
- 2012年8月17日(金)
- 教員採用試験の二次試験の時期になりました。通常、採用試験は一次と二次に分かれており、一次に合格した人が二次に進めます。二次を通過すると正式に合格です。
- 今年も教育創造工学科の四年生の数名が一次を突破して二次に進んでいます。あと少し頑張って、見事に二次試験も合格してほしいものです。
- 2012年8月13日(月)
- 久留米と言ったら何を思い浮かべますか?
- 筑後川やつつじ、久留米絣などでしょうか。このような久留米市を象徴するものや風景が、久留米市のマンホールの蓋には描かれています。
- 写真のような色付きのマンホールの蓋は珍しいようで、なかなか見かけません。どこにあるか探してみてはいかがでしょうか。

- 2012年8月8日(水)
- 福岡県警察から講師をお迎えして、薬物乱用防止講演会が開かれました。
- 2012年8月5日(日)
- 本年度第二回目のオープンキャンパスが実施されました。今回も様々な企画が行なわれました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』に記事を載せています。
- 2012年8月3日(金)
- 明後日の日曜日、本年度第二回目のオープンキャンパスが開催されます。
- 今回は各学科で企画されたものづくりコンテストが行なわれます。出場する高校生の皆さんの頑張りを楽しみにしています。
- 2012年8月1日(水)
- 昨日、四年生の教育実習および採用試験お疲れ様会が開かれました。
- 教育創造工学科四年生のほとんどと、学科及び教職課程の教員多数が出席し、盛大な会になりました。

- 2012年7月29日(日)
- 「子供科学教室 いきもの発見!」が開催されました。気持ちのよい晴天に恵まれて、参加した子供達には楽しんでもらえたのではないかと思います。
- 『ビオトープ』の中の『子供科学教室 いきもの発見!』にも記事を載せています。
- 2012年7月23日(月)
- ビオトープの整備を行いました。
- 暑い中手伝ってくれた教育創造工学科三年生の皆さんありがとうございました。
- 2012年7月21日(土)
- 本年度一回目のオープンキャンパスが開催されました。天気が悪いにも拘らず多くの方が来場され、久工大の教育・研究について見て行かれました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』にも記事を載せています。
- 2012年7月20日(金)
- この週末に九州各県の教員採用試験の一次試験が行われます。
- 受験する四年生や卒業生の皆さんが一次試験を無事突破することを期待しています。
- 2012年7月17日(火)
- 久工大のオープンキャンパスが今週の土曜日に開催されます。
- オープンキャンパスは、高校生や地域の皆様に久工大について知って頂くために大学を開放するものです。今年は「体感しよう!未来のものづくり」ということで様々な企画を用意しています。教育創造工学科でも学生が中心になって新企画を準備中です。夏休みの一日、大学というところをのぞいてみてはいかがでしょうか。
- 2012年7月13日(金)
- 九州各地で豪雨の被害が出ています。久留米でも断続的に強い雨が降っており、今日は電車の遅れたせいで遅刻した人もいたようです。
- まだしばらく雨は続くとのことです。お気をつけ下さい。
- 2012年7月10日(火)
- このような看板は珍しいものではありませんが、この「ソ」と「リ」と「ン」を一目で区別できるのはよくよく考えてみれば特殊能力のような気がします。日本人はすごいですね。

- 2012年7月6日(金)
- 公開講座「こども科学教室 いきもの発見!」を7月29日(日)に開催することになりました。
- これは久工大のビオトープで小学生に色々な生き物と親しんでもらおうという企画です。教育創造工学科の学生が先生となって一緒に虫を採ったり観察したりします。
- 参加を希望される方は公開講座の頁に申し込み方法などが載せてありますのでご覧下さい。
- 2012年7月4日(水)
- 教育創造工学科一年生が福岡県青少年科学館を見学しました。本当は今日は高良川で野外実習を行なう予定でした。残念ながらここ数日の雨で川が増水しており、野外実習は中止になってしまいました。その代わりとして、昨年も行った青少年科学館に行くことになったものです。
- 野外実習は一昨年も雨で中止になっています。次に計画する時には晴れてほしいものです。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』にも青少年科学館見学の記事を載せています。
- 2012年7月3日(火)
- 6月18日から7月15日にかけて、九州地区大学体育大会が開催されています。久工大勢は健闘している様子です。
- 今年は大分・宮崎地区での開催ですが、大会に参加した学生からお土産をもらいました。ありがとうございました。

初めに戻る
2012年4月〜6月 / 2012年7月〜9月 / 2012年10月〜12月 | 現在の日記
サイト内
ページ一覧