









教育創造日記
2012年10月から12月までの教育創造日記です。
2012年7月〜9月 / 2012年10月〜12月 / 2013年1月〜3月 | 現在の日記
- 2012年12月28日(金)
- 『授業風景』の中の『生物学実験』に鶏頭の解剖の記事を追加しました。
- 明日から、久工大は正月休みに入ります。大学の再開は一月七日からです。よいお年をお迎えください。
- 2012年12月22日(土)
- 中期推薦入試が行われました。
- 受験生の皆さんお疲れさまでした。
- 2012年12月20日(木)
- 昨日、教育創造工学科三年生の懇親会が開かれました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』にも記事を載せています。
- 2012年12月19日(水)
- KIT式チャンバラトーナメントの教育創造工学科予選が行われました。昨年に続き、二回目の開催となります。
- 参加者がやや少なかったのが残念でしたが、熱戦が繰り広げられました。全学決勝大会は一月末に開催される予定です。
- 2012年12月17日(月)
- 木の葉はすっかり散ってしまっていました。寒いはずですね。

- 2012年12月13日(木)
- 先週の木曜日と今日の二回に分けて、教育実習の報告会が開かれました。
- 今年教育実習を行なった四年生が来年実習を行なう三年生に向けて、各自の体験を伝えました。先輩の体験を参考にして、三年生には教育実習をしっかりやりぬいてほしいと思います。
- 2012年12月12日(水)
- 祐誠高等学校で教育創造工学科の一年生が授業を見学しました。見学を引き受けていただき、貴重な体験をさせて下さった祐誠高等学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』にも記事を載せています。
- 2012年12月10日(月)
- 久工大本館に電飾が設置されていました。

- 2012年12月8日(土)
- 教育創造工学科三年生と保護者の皆様を対象に進路面談会が開催され、学生の進路について意見交換を行いました。遠くからおいで下さった方もあり、保護者の皆様の期待を感じる一日でした。
- 2012年12月4日(火)
- 学生が漫画を描いてくれましたので(右)、扉頁の一番目立つところに掲載します。

- 2012年11月29日(木)
- 高大連携授業の一つとして、「ミニ卒研」が始まっています。
- 祐誠高等学校の生徒が数人ずつ各研究室に配属され、様々な研究テーマに取り組みます。最近では高校でも課題研究が理科の科目になり、研究を体験する機会も増えているようです。研究を通して謎を解き明かして行く楽しさを知る人が増えてほしいですね。
- 2012年11月26日(月)
- 『授業風景』の中の『生物学実験』に土壌動物による環境評価の記事を追加しました。
- 土の中の動物はなじみが薄いですが、実際に土を掘ってみると意外とたくさんの動物が棲んでいることに驚きます。ミミズのように人間にとって大事な役割を果たしている種類も多いので、もっとよく知っておきたいものですね。
- 2012年11月22日(木)
- 高大連携授業の一環として、大学生が授業以外での活動の様子を紹介しました。
- 久工大ではフォーミュラカーの製作やロボットの製作など、大学ならではの学生の自主的な活動が盛んに行われています。教育創造工学科からは学生防犯ボランティア輪導の活動を学生自身が紹介しました。

- 2012年11月17日(土)
- 前期推薦入試が行われました。
写真をクリックすると拡大します。
- 近所で見つけた蜂の巣。まるで秘密基地のようです。
- 2012年11月14日(水)
- 久留米市立青陵中学校で教育創造工学科の一年生が授業を見学しました。見学を引き受けていただいた青陵中学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
- 『行事』の中の『2012年度の記録』にも記事を載せています。
- 2012年11月12日(月)
- 学生総会が開かれました。学生総会は、大学に対して学生が直接意見することのできる機会です。一人一人の声が大学にきちんと届くというところは小さい大学ならではの良い点かもしれません。

- 2012年11月10日(土)
- 久留米市立城島中学校で授業公開が行なわれ、教育創造工学科の学生が見学しました。城島中学校では本学科の卒業生が教員として働いています。学生にとって、教員になるという目標が現実的なものと感じられたのではないでしょうか。
- 2012年11月8日(木)
- 巨海先生が日本高圧力学会の学会賞を受賞しました。おめでとうございます。
- この賞は高圧力の科学・技術の進歩・発展に貢献した研究者・技術者を表彰するものです。本日、第53回高圧討論会で受賞記念講演が行われています。

- 2012年11月6日(火)
- 例年、教育創造工学科では近隣の中学校や高校にお邪魔して、授業見学を行なっています。実際の学校での授業を観察し、自分が授業を行う際に必要な技術や心構えを身につけます。
- 今年度の中学校での授業見学は来週おこないますが、今日はそれに向けて事前指導を行ないました。かつては毎日受けていたはずの中学校の授業ですが、卒業してしまうとなかなか見る機会はありません。貴重な機会を無駄にしないようにしっかり見学して来てほしいものです。
- 2012年11月5日(月)
- バレーボールの大会で別府に行っていた学生がお土産を買って来てくれました。ありがとうございました。
買って来てくれたのは左の学生です。
- 2012年11月2日(金)
- 十一月に入って急に寒くなりましたね。気候の変化に体が追いついていない気がします。季節の変わり目は風邪をひきやすいと言いますが、さもありなんと思いました。
- 2012年10月31日(水)
- 今日は、ハッピーハロウィンです。皆さん友達の家などに「トリックオアトリート!」とお菓子を貰いに行きましょう♪
- 2012年10月30日(火)
- 中村先生作の六方最密構造です。これは金属の結晶格子の中の一つで、金属原子による金属結合が規則正しく配列した単位格子をビー玉とガラス瓶で表現した教材ですね。創意工夫が生かされています。(文責:綱細一糸)

- 2012年10月23日(火)
- 学内で献血が行なわれました。
- これまでも定期的に献血車が来訪し学内での献血を行なってきましたが、今回もたくさんの学生が協力していました。
今回のお土産はAKBクリアファイル
- 2012年10月19日(金)
- 明日から二日間、久工大の大学祭「愁華祭」が開かれます。明日の準備が始まって、学内では既に非日常の空気が流れ出しています。
- ライブや模擬店、プチオープンキャンパス、その他たくさんの企画が行なわれます。お時間がありましたらぜひ愁華祭へおいで下さい。
- 2012年10月16日(火)
- 今週はマナーアップキャンペーンが行なわれています。その一環として教育創造工学科で学内清掃を行ないました。三十名ほどの学生が参加して学内のごみを拾いました。
- 今週末には愁華祭が久工大で開催されますが、お客さんにはきれいになった久工大を見て頂けそうです。

- 2012年10月12日(金)
- 今週から久留米市内の単位互換協定校による共同講義が始まりました。
- 久留米市には大学・短大・高専が合わせて五校あります。この五校と久留米市とが連携して、数年前から毎年一つのテーマを設定して共同講義を実施しています。今年度は「久留米の生活と環境」がテーマで、学生だけでなく市民に公開された共同講義として開催されます。高等教育機関がいくつもあることを活かした面白い試みですね。
- 共同講義について詳しく知りたい方は高等教育コンソーシアム久留米のサイトをご覧下さい。
- 2012年10月11日(木)
- ヌルデの花にかっこいい蛾がたくさん来ていました。鳥羽蛾(トリバガ)の仲間です。
写真をクリックすると拡大します。
- 2012年10月9日(火)
- 今日は火曜日ですが、月曜日の時間割で講義が行われました。月曜は休日が多いため月曜の講義は時間が不足してしまいますので、それを補うための措置です。年に数回はあることですが、その度に普段の時間割と混乱してしまいます。
- 2012年10月5日(金)
- 久工大の学園祭「愁華祭」が近付いてきました。今年は桃井はるこさんが出演するそうです。
- 愁華祭は10月20・21日に開催されます。ぜひお越し下さい。

- 2012年10月3日(水)
- 十月に入り、朝晩がだいぶ涼しくなりましたね。ビオトープのカマキリはすっかり大きくなり、随分と恐ろしげになりました。

初めに戻る
2012年7月〜9月 / 2012年10月〜12月 / 2013年1月〜3月 | 現在の日記
サイト内
ページ一覧