表題
ホーム特徴教員免許進路学生行事授業風景ものづくりビオトープ教員紹介

教育創造日記

2016年4月から6月までの教育創造日記です。

2016年1月〜3月 / 2016年4月〜6月 / 2016年7月〜9月 | 現在の日記

2016年6月30日(木)
学科の特徴』の中の『教員養成の取り組み』の電子黒板の記事を更新し、ICT教室の記事にしました。
ICT教室は電子黒板やタブレットPCなどを自在に活用できる、未来の教室のような空間です。既に模擬授業などで利用されています。
2016年6月29日(水)
相変わらず大雨が続いています。
今日はついに久大線が運休になったそうです。水害が起きなければ良いのですが。
2016年6月27日(月)
もうすぐ教員採用試験の本番が始まります。今年はまず福岡市の中学校の試験があり、その後に福岡で受験できる東京都の試験、さらに九州各県の試験と続きます。毎週のように試験がありますので、試験疲れで体調を崩さないように気をつけてほしいと思います。
2016年6月22日(水)
九州全域で大雨が降っています。久留米もやはり土砂降りで、土砂災害警戒区域では避難指示が出ています。災害に遭わないように気をつけて行動してください。
2016年6月21日(火)
教育創造工学科卒業生の古川貴大さん(2013年卒・聖心ウルスラ学園高校出身)と井上駿さん(2014年卒・鹿本高校出身)が今年度から私立高校の数学科教諭に正式に採用されました。古川さんが採用されたのは母校の聖心ウルスラ学園高校(宮崎県)、井上さんは城北高校(熊本県)です。
二人とも一昨年から、今回採用された高校で講師として勤めていましたが、教員としての能力が評価されて正式採用につながりました。今後の活躍に期待したいと思います。
2016年6月17日(金)
百号館の三階デッキで久工大吹奏楽愛好会による第二回夕暮れコンサートが開催されました。多くの人が演奏を聴きに集まり、大いに盛り上がりました。
コンサート
2016年6月16日(木)
今日は突然大雨が降り出したり止んだりと目まぐるしく変化する天気でした。
沖縄は今日梅雨明けということですが、久留米はまだしばらくはじめじめした日が続きそうです。
2016年6月10日(金)
百号館の前に植わっているトクサが胞子嚢をつけています。同じシダ植物の土筆とよく似ていますね。
木賊
2016年6月6日(月)
今、四年生の多くが教育実習を行っています。そのため、大学では教育創造工学科の四年生をほとんど見かけません。なんとなく寂しい今日この頃です。
2016年6月2日(木)
アシナガバチが小屋の壁をかじっていました。木の繊維を取って、巣を作るのに使うと思われます。毛羽立っている部分はほとんどがアシナガバチの仕業のようです。
アシナガバチ
2016年5月30日(月)
フレッシュマンセミナーの時間にペットボトルで作ったロケットを打ち上げてみました。よく飛びますね。
ロケット
2016年5月28日(土)
久工大の後援会総会が開催されました。多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。
入試日程』を更新しました。
2016年5月26日(木)
久工大卒業生で庭園デザイナーの石原和幸氏が「英国チェルシーフラワーショー」のアーティザンガーデン部門(庭師部門)において、五年連続となるゴールドメダルを受賞されました。さらに、今年チェルシーフラワーショーへ出展された作品の中で最も優れた作品に贈られるプレジデント賞も受賞されました。おめでとうございます。
今回は教育創造工学科四年の百武君が造園作業補助として参加していました。刺激的な体験だったのではないでしょうか。
2016年5月25日(水)
植えておいた里芋が芽を出していました。
里芋
2016年5月23日(月)
今日は久留米市内で教員をしている卒業生が数名、久工大を訪れてくれました。ちょうど中学校が体育祭の時期なので、その準備や練習で日焼けしていた人が多かったのが印象的でした。仕事が大変だと口々に言っていましたが、その一方で楽しいという言葉も聞くことができ、充実した生活を送っている様子が窺えました。
2016年5月20日(金)
将来の進路』の中の進路実績を更新しました。
こうして見てみると、教員以外にも様々な進路を選んだ人がいて面白い学科だと思います。
2016年5月18日(水)
久工大卒業生で庭園デザイナーの石原和幸氏が今年も「チェルシーフラワーショー」に出展されます。今回は教育創造工学科四年の百武君が造園作業補助として参加しています。どんな庭園ができるのでしょうか。
2016年5月17日(火)
ビオトープの裏にある畑でサツマイモの植え付けを行いました。今年は安納芋と鳴門金時を栽培します。
畑
2016年5月13日(金)
今週はマナーアップキャンペーンが行われています。その活動の中の一つとして、学内清掃が行われました。教育創造工学科からは二十五名ほどの学生が参加し、構内のごみを拾いました。
清掃 清掃
2016年5月12日(木)
久工大に献血車が来て学内で献血が行われ、多くの学生が協力していました。生まれて初めて献血をしたという人もいました。これからも献血を続けていってほしいと思います。
また、夕方から天体観望会が開かれました。月のクレーターがはっきり見えましたよ。
2016年5月9日(月)
連休が終わり、久々に学生の顔を見ることができました。今日は教育創造工学科新入生と上級生の親睦バレーボール大会が行われました。
行事』の中の『2016年度の記録』にも記事を載せています。
2016年4月29日(金)
今日は世間は休みですが、久工大では講義が行われています。
その代わり、明日から九連休です。
2016年4月28日(木)
熊本での地震の被害者への義捐金を募ろうということで、重音楽部とジャズ愛好会によるチャリティーライブが開催されました。
ライブ
2016年4月24日(日)
今年度一回目のキャンパス見学会が開催されました。キャンパス見学会は久工大に興味がある高校生などを対象に、学内を実際に見てもらう行事です。大学案内やウェブサイトなど色々な情報がありますが、結局自分の目で見るのが一番よくわかります。受験を考えている方はぜひ参加してみて下さい。見学会はほぼ毎月一回開かれています。
2016年4月20日(水)
春は新緑の季節ですが、新芽は緑とは限りません。この写真のような鮮やかな赤い色をした新芽も、注意してみると意外と多く見つけることができます。なぜ普通の緑色ではないのでしょうか。不思議ですね。
新芽
2016年4月16日(土)
今日は新入生の学外オリエンテーションを行う予定でしたが、熊本での地震の影響で中止になりました。
久留米では目立った被害はなかったものの大きく揺れ、小学校などに避難した人もいました。今も余震が続いていますが、早く収まってほしいものです。
行事』の中に『2016年度学年暦』を追加しました。
2016年4月11日(月)
今日から前期の講義が開講しました。
一年生は一限目のフレッシュマンセミナーで自己紹介をしました。元気な人が多く、これからが楽しみです。
自己紹介
2016年4月8日(金)
昼休みに吹奏楽部の新歓コンサートが百号館の前で開かれました。履修登録に訪れていた新入生が集まって、演奏を楽しみました。
新歓コンサート
2016年4月6日(水)
入学式が行われました。教育創造工学科に三十五名の学生が新たに加わりました。
行事』の中の『2016年度の記録』にも記事を載せています。
2016年4月5日(火)
昨日と今日の二日間、在学生の履修登録が行われました。
二月以来久しぶりに会った学生もいましたが、皆元気そうでした。
2016年4月1日(金)
今日から新年度です。
平野先生が三月までで退職されました。また、新たに佐々木良勝先生が教育創造工学科に着任されました。佐々木先生は数学を担当されます。『教員紹介』の頁も更新しています。

初めに戻る

2016年1月〜3月 / 2016年4月〜6月 / 2016年7月〜9月 | 現在の日記

サイト内
ページ一覧

久留米工業大学へのリンク