









教育創造日記
2019年4月から6月までの教育創造日記です。
2019年1月〜3月 / 2019年4月〜6月 / 2019年7月〜9月 | 現在の日記
- 2019年6月28日(金)
- 中学校の教員免許をとるには「介護等体験」を行い、単位を取得する必要があります。今週は三年生の多くが介護等体験のために介護施設に五日間通っていました。慣れない体験で「きつかった」という感想が聞かれました。
- 2019年6月26日(水)
- 九州北部がようやく梅雨入りしました。久留米でも午後から雨になりました。これからしばらくじめじめした日が続くのかと思うと気が滅入ります。
- 2019年6月22日(土)
- 交通機械工学科航空宇宙実習棟の竣工記念講演会が開催されました。

- 2019年6月21日(金)
- 久工大吹奏楽団による夕暮れコンサートが開催されました。
- 『将来の進路』の中の今年度採用の教員採用試験合格者の記事を更新しました。
- 2019年6月19日(水)
- クサカゲロウの幼虫がいました。アブラムシなどを捕食します。ごみを背負っていますが、身を隠す作戦なのでしょうか。ハムシの幼虫に似ていますね。

- 2019年6月17日(月)
- 三年生が教科教育法の時間に模擬授業を行っています。ICT機器を上手に使いこなしています。

- 2019年6月16日(日)
- キャンパス見学会が開催されました。久工大に興味がある高校生の皆さんが実際に大学を見に来てくれました。
- 来月はキャンパス見学会はありませんが、オープンキャンパスが7月21日に開催されます。興味をお持ちの方は一度大学を見に来てみて下さい。
- 2019年6月12日(水)
- 学内で黒いバッタを捕まえました。強そうです。

- 2019年6月10日(月)
- 図書館の周りでカラーが咲いています。

- 2019年6月7日(金)
- 雨が降っています。いよいよ梅雨入りでしょうか。九州北部は平年では六月五日頃に梅雨入りしているそうですが、今年はやや遅いようですね。
- 『行事』の中の『2019年度の記録』に『ミニピンポン大会』の記事を載せました。

- 2019年6月4日(火)
- 学内ミニピンポン大会が始まりました。例年、教育創造工学科の学生のチームが好成績を収めているこの大会ですが、今年も教育創造工学科チームが出場し頑張っていますよ。
- 2019年5月29日(水)
- 久留米市インターンシップ企業説明会が久工大本館ホールで開かれました。久留米市内を中心とした企業17社がブースを設置し、夏に実施されるインターンシップについての相談を受け付けました。多くの学生が参加し、熱心に話を聞いていました。
- 2019年5月28日(火)
- 『入試日程』を更新しました。2020年度の入試では、今年度から大きな変更はありません。ぜひ多くの方に久工大を受験してほしいと思います。
- 2019年5月25日(土)
- 久工大の後援会総会が開催され、多くの方が参加されました。また、総会の後には学生の保護者の皆様と教員との面談が行われました。教育に関して色々と意見が交換されました。
- 2019年5月23日(木)
- 久留米厚生病院の文化祭で中村文彦先生が出前授業を行いました。理科コースの学生も参加し、液体窒素を使った実験を子供達と一緒に行いました。
- 2019年5月21日(火)
- 久工大のすぐ外の茂みでイボタガの幼虫を捕まえました。長い突起はいったい何のためにあるのでしょうか。

- 2019年5月19日(日)
- キャンパス見学会が開催され、久工大を志望する高校生と父兄の皆さんが学内の施設などを見学しました。今回は全学科に参加者がありました。
- キャンパス見学会は六月にも開催予定です。進学先として久工大を考えている方は、参加してみてはいかがでしょうか。
- 2019年5月17日(金)
- 中庭で数学のセミナーが行われていました。快適なこの時期にしかできない授業ですね。

- 『将来の進路』の頁の『進路実績』を更新しました。
- 2019年5月16日(木)
- 昼休みに学内清掃が行われました。参加した学生の皆さんありがとうございました。

- 2019年5月14日(火)
- 5月9日の日本農業新聞に「はとむぎ珈琲ヒット」という記事が出ていました。「はとむぎ珈琲」は教育創造工学科の中村美紗先生と学生がJAみづまと共同で開発した飲み物です。発売して一年で七千個も売れたそうです。
- 2019年5月11日(土)
- 今期ここまで一点しか取れていなかったサガン鳥栖ですが、ガンバ大阪を相手に三点取って快勝しました。ここからの進撃に期待しましょう。

- 2019年5月8日(水)
- 昨日、学内で献血が行われました。
- たくさんの人たちが協力してくれました。ありがとうございました。
- 2019年5月7日(火)
- 教育創造工学科の新入生と上級生が交流する親睦バレーボール大会が開かれました。
- 『行事』の中の『2019年度の記録』にも記事を載せています。
- 2019年5月6日(月)
- 教育創造工学科一年生がビブリオバトルを行いました。

- 2019年4月27日(土)
- 教員採用試験の模擬試験を大学で行いました。今回は67名が受験しました。義務でもないのに休みを潰して模試を受ける人がこれだけ増えたということで、勉強しようという意識が学科全体で高まっているのが感じられます。
- 2019年4月26日(金)
- 明日から連休に入ります。講義は5月6日(月)に再開します。世間より一日早く休みが明けますので、学生の皆さんは間違えないように気をつけてください。
- 2019年4月25日(木)
- 航空宇宙実習棟の竣工式が行われました。

- 2019年4月20日(土)
- 新入生学外オリエンテーションが行われました。
- 『行事』の中の『2019年度の記録』にも記事を載せています。
- 2019年4月17日(水)
- 昼休みに吹奏楽団の新歓コンサートが百号館の一階で行われました。
- 食堂にきた人たちが足を止めて聞き入っていました。
- 2019年4月15日(月)
- 夕方から重音楽部の新歓ライブが百号館の三階テラスで行われました。
- 迫力ある演奏で盛り上がりました。
- 2019年4月12日(金)
- 久工大のすぐ近く、藤山町は梨の産地です。今、梨の花が満開になっています。

- 『行事』の中に『2019年度学年暦』を追加しました。
- 2019年4月8日(月)
- 講義が始まりました。新入生はフレッシュマンセミナーの時間に自己紹介を行いました。

- 2019年4月4日(木)
- 入学式が行われました。教育創造工学科に四十六名の学生が新たに加わりました。
- 『行事』の中の『2019年度の記録』にも記事を載せています。
- 2019年4月3日(水)
- 特任教授の巨海先生が三月までで退職され、名誉教授の称号を授与されました。
- 『教員紹介』の頁も更新しています。
- 2019年4月2日(火)
- 新年度になりました。今日は二年生以上の履修登録が行われ、久々に学内に活気が満ちています。
桜が満開です。
初めに戻る
2019年1月〜3月 / 2019年4月〜6月 / 2019年7月〜9月 | 現在の日記
サイト内
ページ一覧