1頁 / 2頁 / 3頁 / 4頁 / 5頁 / カレンダー | 2009年度 / 2010年度 / 2011年度
祐誠高等学校で、主に一年生が授業観察を行いました。
まず、校長室で校長先生と教頭先生から講話をしていただいた後、観察が始まります。
授業観察一時間目(5校時)は普通科三年生の古文と一年生の英語の授業に分かれて行ないました。
先生の動き・注意の仕方・時間配分など、各自がテーマを持って授業を観察します。
二時間目(6校時)は普通科三年生の英語と情報技術科三年生の国語に分かれて授業を観察しました。
普段とは違う立場から授業を観察することで、授業の仕方にも学年や教科によって様々な工夫が凝らされているのがわかりました。
快く授業観察を引き受けて下さった祐誠高等学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
参加者:教育創造工学科一年生25名、二年生1名、教員2名
四年生の卒業研究の発表会が行なわれました。
左:三年生や他学科の先生方など多くの方が来聴されました。
右:発表会が始まりました。まずは生物学の研究発表。
左:物理の教材開発の発表。偏光を使って、物に加えられた力を可視化しています。
右:動画データを教材として利用する研究。
数学の教材製作の発表も幾つかありました。
左:パソコンを使った中学数学学習支援システムの開発。
右:円錐曲線の焦点の性質を理解するための教材開発。
発表が終わると鋭い質問が待っています。質疑応答が終わるまで気が抜けません。
発表会終了後、四年生の慰労会がありました。鰻の蒸籠蒸しを頂きました。
四年生の皆さんお疲れさまでした。
卒業式が行なわれました。
教育創造工学科の第一期生十四名が初めての卒業生として送り出されました。
体育館で行なわれた卒業式。学業優秀賞は黒岩君、学科総代は篠田君でした。
教室に戻って一人一人に卒業証書が手渡されました。この後、教員免許状も渡され、正式に先生になる資格を得ることができました。
午後からは市内パーティールームで手作りの謝恩会が催されました。
会場設営も自分たちで行ないます。
卒業生の父兄の皆様にも参加していただけたので、思いのほか盛大な会になりました。
卒業生一人一人が、大学四年間の思い出などを語って行きます。
卒業おめでとうございます!
頁の初めに戻る
1頁 / 2頁 / 3頁 / 4頁 / 5頁 | 2009年度 / 2010年度 / 2011年度