表題
ホーム特徴教員免許進路学生行事授業風景ものづくりビオトープ教員紹介

教育創造日記

2017年10月から12月までの教育創造日記です。

2017年7月〜9月 / 2017年10月〜12月 / 2018年1月〜3月 | 現在の日記

2017年12月28日(木)
今年の大学業務は今日で終了です。来年は一月五日(金)から再開します。
良いお年をお迎えください。
2017年12月22日(金)
久工大の後期推薦入学試験が行われました。
受験生の皆さんお疲れ様でした。
2017年12月21日(木)
ジャズ愛好会と重音楽部のライブが百号館で開催されました。
教育創造工学科の学生も出演しました。盛り上がってましたよ。
2017年12月18日(月)
久留米工業大学学業優秀奨学金交付式が行われました。学業優秀奨学金は成績が優れた学生に奨学金を授与する制度です。教育創造工学科からは宇都さん(四年)、坂井君(三年)、馬場さん(二年)の三名が選ばれました。
学業優秀奨学金
2017年12月14日(木)
今年の講義も残り一週間ほどになりました。
授業風景』の中の『生物学実験』の交感神経の働きの記事に副交感神経の実験風景を追加しました。
2017年12月10日(日)
久工大吹奏楽団の第二回定期演奏会が久留米シティプラザ三階の久留米座で開催されました。約三百人の観客が集まり、盛大な演奏会になりました。
演奏会
2017年12月7日(木)
今年最後の久留米工業大学学際発表会(キッコロ)が開催され、情報ネットワーク工学科の千田先生が講演をされました。
キッコロ
2017年12月3日(日)
教育創造工学科の三年生が福岡市の妙見岬で地層の観察を行いました。岩になった地層を観察するのにちょうどいい場所は久留米周辺ではなかなかなく、今回は少し遠出してみましたが、学生も楽しかったようです。
2017年12月2日(土)
進路面談会が開催され、三年生の保護者の皆様と教員が進路について意見を交換しました。面談の前に、今年の教員採用試験で合格した卒業生と四年生に、試験に向けての勉強の仕方などを講演してもらいました。
また、教員採用試験の模擬試験も行いました。一年生から三年生まで35名が受験しました。
進路面談会
2017年11月30日(木)
教育実習報告会が行われ、教育実習での体験を四年生が三年生に報告しました。
四年生の話を聞いた三年生からは「今から相当勉強しないと教育実習を乗り切れない」という声が聞かれ、危機感が芽生えているようでした。
2017年11月29日(水)
久留米市立青陵中学校で授業研修を行いました。教育創造工学科の一年生と四年生が授業を見学し、実際の授業の進め方を学びました。研修を快く許可して下さった青陵中学校の皆さん、ありがとうございました。
2017年11月27日(月)
教育創造工学科の中村教授と昨年本学に滞在して研究を行ったChanchal Sow博士らの共同研究の成果(Ru酸化物単結晶のモット絶縁体に低温条件下で電流を流すと強い反磁性が現れる現象の発見)が米科学誌のサイエンスに掲載されました。
2017年11月24日(金)
もう冬ですが、タンポポが咲いていました。
たんぽぽ
2017年11月19日(日)
久工大の秋期公開講座の一つとして「渋滞学入門」が開催され、教育創造工学科の金井先生が渋滞が発生する仕組みなどについて解説しました。
公開講座
2017年11月18日(土)
前期推薦入学試験が行われました。
受験生の皆さんは緊張したのではないでしょうか。お疲れ様でした。
2017年11月15日(水)
今年採れた中で一番大きな芋です。30cm近くあります。
薩摩芋
2017年11月12日(日)
キャンパス見学会が行われ、久工大を受験しようかと考えている高校生のみなさんが大学を見学しました。大学の雰囲気が多少でも感じられたのではないでしょうか。今年度のキャンパス見学会は十二月にもう一回行われます。久工大を見てみたいという方はぜひ参加してみてください。
2017年11月10日(金)
基礎化学実験の授業で、実験結果のプレゼンテーションを行いました。みな教員を目指しているだけあって、話が上手な人が多いですね。
発表
2017年11月7日(火)
第13回久留米工業大学学際発表会(キッコロ)が開催されました。今回は建築・設備工学科の成田先生が「世界一受けたくない歴史の授業〜豆知識編〜」という題でお話しをされました。工学部の学生には歴史に苦手意識を持っている人が少なくなさそうですが、今回の楽しい話で苦手意識も払拭されたのではないでしょうか。
講演
2017年11月1日(水)
昨日はハロウィンということで、仮装をした学生をちらほら見かけました。
仮装
2017年10月31日(火)
栽培していたサツマイモを収穫しました。
行事』の中の『2017年度の記録』にも記事を載せています。
2017年10月27日(金)
祐誠高等学校の普通科ドリームコースの生徒の皆さんが久工大を訪れ、大学の講義を体験しました。教育創造工学科では生物学の実験を体験しました。
2017年10月25日(水)
先日行われたドラゴンボールKITで入賞した学生が獲得した賞品が、研究室に置いてありました。飛び出し坊やクッションです。なんと今泉学長のサイン入りです。
クッション
2017年10月24日(火)
花粉を観察しました。ただの球ではなく、この花粉には小さなとげが全体にあります。花の種類によっても形は様々です。進化の造形美がこんな細部にまで宿っていることには驚いてしまいます。
花粉
2017年10月22日(日)
愁華祭二日目の今日は強風のために模擬店が中止となり、様々な企画は百号館で行われました。オープンキャンパスも同時に開催され、多くの方にご来場いただきました。
行事』の中の『2017年度の記録』にも記事を載せています。
2017年10月20日(金)
明日から二日間、久工大の大学祭「愁華祭」が開催されます。今日はその準備が行われています。
準備
2017年10月18日(水)
教育創造工学科四年生の松本万里子さん(佐賀北高校出身)が福岡市立学校教員採用候補者選考試験と福岡県公立学校教員採用候補者選考試験の二次試験に合格しました。校種と教科は中学校数学科です。おめでとうございます。
2017年10月13日(金)
教育創造工学科卒業生の廣岡早紀さん(2017年卒・杵築高校出身)が福岡県公立学校教員採用候補者選考試験(中学理科)の二次試験に合格しました。廣岡さんは今年三月に本学を卒業したのち、久留米市の中学校で常勤講師を勤めています。中学一年生の担任という大変忙しい仕事の合間を縫って勉強を続けてきましたが、努力した甲斐がありましたね。おめでとうございます。
2017年10月12日(木)
第十回久留米工業大学学際発表会(キッコロ)が開催されました。今回は交通機械工学科の東先生が講演されました。また、久工大と連携協定を結んでいる神奈川工科大学とネットで繋いで同時開催されました。
2017年10月10日(火)
今日は火曜日ですが、月曜日の講義が行われました。月曜日は休日が多く講義の回数が不足するので、他の曜日を振り替えることがあります。
火曜日に行われるはずの講義の教室に行ってしまった人がかなりいたようです。これからも時々今日のようなことがあるので気をつけてください。
2017年10月6日(金)
来週、ドラゴンボールKITという企画がラーニングコモンズで行われます。これは教員が難問を出題し、学生チームが答えることができるとドラゴンボールが手に入るというもので、ドラゴンボールを集めると賞品がもらえます。火曜から金曜までの四日間にいくつのドラゴンボールを集めることができるか、挑戦してみてはいかがでしょうか。
ポスター
2017年10月3日(火)
今週はマナーアップキャンペーンということで、昼休みに学内清掃をしています。今日は教育創造工学科が当番で、体育館周辺のごみ拾いをしました。多くの学生が参加してくれました。
清掃
2017年10月2日(月)
教育創造工学科四年生の仲山政希君(玉名高校出身)が平成30年度熊本県公立学校教員採用選考考査(平成29年度実施)の第二次考査に合格しました。来年の四月から中学校数学科教諭として採用されることになります。講義の空き時間などに研究室で地道に勉強していた成果がでましたね。おめでとうございます。
他の県の合格発表はこれから始まりますので、良い結果を期待して待ちたいと思います。

初めに戻る
2017年7月〜9月 / 2017年10月〜12月 / 2018年1月〜3月 | 現在の日記

サイト内
ページ一覧

久留米工業大学へのリンク