









教育創造日記
2011年4月から6月までの教育創造日記です。
2011年1月〜3月 / 2011年4月〜6月 / 2011年7月〜9月 | 現在の日記
- 2011年6月28日(火)
- 久工大の構内に枇杷の木が生えていて、ちょうど今食べ頃の実が生っています。ところが、枇杷の実は窓から手を伸ばしても届きそうで届かない距離。毎日もどかしい思いを強いられています。

- 2011年6月24日(金)
- 第一回KIT式チャンバラトーナメントの学科予選が開催されました。
- 『行事』の中の『2011年度の記録』にも記事を載せています。

- 2011年6月22日(水)
- 今日は晴れました。久しぶりに一日雨が降らなかった気がします。
ビオトープの池の睡蓮が咲いていました。
- 2011年6月20日(月)
- この週末も雨でした。洗濯物が乾かなくて困ります。
- 『教員免許』を更新し、今年度入学生からの新カリキュラムにおける教員免許取得に必要な単位数を掲載しました。
- 2011年6月16日(木)
- 今日も雨が降っています。
- 気象台によれば、今年の梅雨は平年よりも降水量が多くなるだろうとのことですが、実際によく降っていますね。梅雨明けが待ち遠しいです。
- 2011年6月13日(月)
- 昨日までの土日は大雨でしたが、今日は久方ぶりに晴れ間がのぞきました。
- 写真は久工大の駐車場の外れの野葡萄についていたアカガネサルハムシ。玉虫色の鞘翅が光ってかっこいい虫です。成虫は葡萄の葉を、幼虫は根を食べます。

- 2011年6月8日(水)
- 四年生が教育実習でお世話になっている中学校へ挨拶に行ってきました。
- 教育実習先はたいていは学生の出身校なので、学生の出身地を訪問することになります。訪れた町の雰囲気と学生の雰囲気が何となく通いあうような気がしたりするのも面白いところです。

- 2011年6月6日(月)
- 久工大のビオトープの草刈りを行ないました。
- 今回は教育創造工学科の二年生を中心に十五人の学生が手伝ってくれました。おかげで一時間半ほどで雑草を刈ってしまうことができました。ありがとうございました。

- 『行事』の中の『2011年度の記録』にも記事を載せています。
- 2011年6月3日(金)
- 教育実習の行なわれる季節になりました。
- 教育実習の三〜四週間は、教育創造工学科の学生にとっては四年間で一番充実した期間なのではないかと思います。実習に行っている当人は四年間で一番きつい期間だと感じているかもしれませんが、なんとか踏ん張ってほしいと思います。
- 2011年5月31日(火)
- 井出准教授の蝶の行動についての研究がイギリスのBBCのサイトで紹介されました。
- この研究の論文は七月に動物行動学の論文誌「Ethology」に掲載されますが、電子版は既に公開されています。要約だけなら無料で読むことができます。
- 2011年5月30日(月)
- 『学科の特徴』を更新し、ヤングアドバイザーの記事を追加しました。

- ビオトープにニワゼキショウの花が咲いていました。どこにでも生えている雑草ですが、よく見ると美しいですね。
- 2011年5月27日(金)
- 大学紹介DVDの撮影が行われました。
- 大学の施設や学生の活動などを、学生が出演して紹介するものです。教育創造工学科の学生も出演しています。完成するのが楽しみです。
- 2011年5月25日(水)
- 久留米市の小中学校で学習習慣定着支援事業が始まることになり、補習を担当する学生ボランティアが各学校に派遣されることになりました。昨日、その説明会が開かれました。
- 教育創造工学科からは十名の学生がボランティアに応募し、近隣の三つの中学校に週に二回程度派遣されることになりました。教員を目指す学生にとって、実際に生徒に勉強を教えるというのは非常によい経験になるでしょう。勉強がわかるようになりたいという子供達の意欲にぜひとも応えられるように頑張ってほしいと思います。
- 2011年5月21日(土)
- 久工大の後援会総会と保護者懇談会が開かれました。
- 保護者懇談会では学生の保護者の皆様と教員とが直接意見を交換することができ、更なる教育の充実に向けて貴重な一日となりました。
- 2011年5月20日(金)
- 今週はマナーアップキャンペーンが実施されています。
- 今回は各学科が月曜から金曜のうちの一日を担当して、学内の清掃や巡回を行います。今日は教育創造工学科の担当日で、昼休みに学内清掃を行ないました。
- 四十名強の学生が参加して、構内のあちこちに落ちている煙草の吸い殻や空き缶を拾いました。昨日までに他学科の人たちがきれいに掃除してくれていたこともあって、今日はごみはたいして見つかりませんでしたが、それでもごみ袋数枚がいっぱいになりました。
- 参加してくれた学生の皆さんありがとうございました。

- 2011年5月17日(火)
- 初夏らしいいい天気の日が続きますね。久工大の周りでは今を盛りと様々な花が咲き誇っています。

- 新入生学外オリエンテーションの記事に写真を追加しました。
- 2011年5月13日(金)
- 久工大に献血車が来ました。
- 前回同様、多くの学生が献血に協力してくれました。生まれて初めて献血したという一年生もたくさんいました。今後も継続的に協力してほしいですね。
名前はけんけつちゃんです。
- 2011年5月12日(木)
- 新入生と上級生の親睦会が開かれました。
- 今年は体育館でバレーボールやバスケットボールを行ないました。一年生は今日一日で教育の先輩と仲良くなれたのではないでしょうか。

- 『行事』の中の『2011年度の記録』にも記事を載せています。
- 2011年5月10日(火)
- 東京都の教員採用試験の受験申し込みは5月13日までです。福岡会場での受験を考えている人は申し込みを忘れないようにしましょう。
- 九州各県の採用試験実施要項の配布もそろそろ始まります。こちらも忘れないように。
- 2011年5月5日(木)
- 久工大から少し足を伸ばすと有明海に行くことができます。見渡す限りの泥干潟は他ではあまり見ることができません。

- ムツゴロウもいます。魚なのに泥の上を這い回る水陸両用のすごい生き物です。
- 2011年5月2日(月)
- 『行事』の中の『2011年度の記録』に新入生学外オリエンテーションの記事を追加しました。

- 近所の田んぼでは蓮華の花が満開になっています。四月二十九日に講義を行い五月六日が振替休日になったので、明日から久工大は六連休です。
- 2011年4月30日(土)
- 新入生の学外オリエンテーションをグリーンピア八女で行ないました。
- 森林に囲まれた素晴らしい環境で、自然観察をしたりスポーツをしたりして楽しく過ごしました。本日の様子は『行事』に後日掲載予定です。

- 可憐な花がたくさん咲いていました。
- 2011年4月27日(水)
- この春から中学校で理科の先生をしている卒業生が久工大に来て、ビオトープの池の水をすくって顕微鏡で覗いていました。生徒に微生物を観察させるのだそうです。
- ちゃんと先生をしている様子なので、安心しました。他の卒業生もそれぞれの場所で頑張っているのでしょうね。
- 2011年4月25日(月)
- 『学科の特徴』の中の『学生から見た教育創造工学科』の頁に学科の良い所などの記事を追加しました。
- この頁は学生に実施したアンケートをもとに作成しました。アンケートに答えてくれた学生の皆さんありがとうございました。
- 2011年4月22日(金)
- 久工大の学生によるボランティア団体「輪導」の発足式が行われました。教育創造工学科の学生も多数参加しました。
- 「輪導」は防犯活動など様々な活動を行って行くそうです。実際には、既に東日本大震災に対する募金活動も久留米大学の学生と協力して行なっています。今後の活動に期待したいですね。
- 2011年4月18日(月)
- 先週の土曜日に東京都と大阪府の教員採用試験説明会が福岡で開かれました。
- じわじわと採用試験の本番が近付いてきています。
- 2011年4月14日(木)
- 『将来の進路』を更新しました。この三月に卒業した第一期生から何人もの教員(常勤・非常勤講師)が誕生しましたのでその就職先や、教員となった卒業生の言葉を掲載しました。
- また、『入試日程』も24年度の日程に変更しました。
- 2011年4月11日(月)
- 今年度の講義が始まりました。学内に活気が満ちています。
構内のシナサワグルミに花がついていました。
- 2011年4月8日(金)
- 新入生の学外オリエンテーションの下見に、黒木町まで行ってきました。
- 今日は生憎の雨でしたが、天気が良ければ散策したり自然観察をしたりするのにちょうど良さそうなところでした。学外オリエンテーションは今月の末に行いますが、待ち遠しいですね。
- 2011年4月6日(水)
- 入学式が行われました。
- 『行事』の中の『2011年度の記録』に記事を載せています。
ちょうど満開でした。
- 2011年4月5日(火)
- 教員採用試験の模擬試験を行いました。
- 採用試験の一次試験は七月に行なわれます。本番に向けてあと三ヶ月、しっかり勉強しましょう。

- 2011年4月2日(土)
- 昨日と今日の二日間、今年度履修する講義の登録を学生が行ないました。
- 今回から、学生自身がウェブ上で直接登録を行なう方式に変わりました。必修科目を登録し忘れると注意してくれるという便利な面もある一方で、変更直後にありがちな手違いもいくつかありました。来年からは欠陥も修正されて、もっと便利になることでしょう。
- 2011年4月1日(金)
- 新年度になりました。
- 本日付けで中村先生が環境共生工学科から教育創造工学科に異動されました。理科コースに化学の専門家が加わり、以前にも増して強力な布陣となっています。また、富永先生が准教授に昇任されました。『教員紹介』の頁も更新しています。
初めに戻る
2011年1月〜3月 / 2011年4月〜6月 / 2011年7月〜9月 | 現在の日記
サイト内
ページ一覧