









教育創造日記
2011年7月から9月までの教育創造日記です。
2011年4月〜6月 / 2011年7月〜9月 / 2011年10月〜12月 | 現在の日記
- 2011年9月30日(金)
- ナナフシがいました。
- 色といい形といい、本当に枝そっくりです。木の間に隠れていたら絶対に見つからないでしょう。ナナフシ本人にとっては残念なことに、廊下にいたので見つかってしまいましたが。

- 2011年9月28日(水)
- ボランティア活動の一環として、再利用のために空き缶を回収しています。
- そのままでは嵩が大きいのでつぶしていますが、思い切り踏みつぶす作業はストレス解消にもってこいですね。

- 2011年9月26日(月)
- 今日から後期の授業が始まりました。
- 休み気分を振り払って、しっかりがんばりましょう。
- 2011年9月22日(木)
- カマキリの卵を見つけました。知らぬ間に秋になっていたようです。

- 2011年9月20日(火)
- 『行事』の中の『2011年度の記録』にオープンキャンパス(三回目)の記事を追加しました。
- 今年のオープンキャンパスでは三回とも多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
- 2011年9月17日(土)
- 今日はオープンキャンパスが開催されましたが、その終了後に上津校区クリーン作戦が行なわれ、久工大の学生も多数参加しました。普段お世話になっている上津校区の皆様に、少しは恩返しができたのではないでしょうか。
- 2011年9月16日(金)
- 明日、今年度最後のオープンキャンパスが開催されます。
- 大学の中というのは普段はなかなか見ることができないものですが、こういう機会にぜひご覧になっていただきたいと思います。
- 2011年9月12日(月)
- ビオトープで、トンボが逆立ちをしていました。
- これはオベリスクと呼ばれる姿勢で、日光が当たる体表面積を最小にして体温上昇を抑えるための行動です。トンボの止まっている枝に陰が落ちていますから、しっぽの先の方向に太陽があることがわかると思います。
- 暑いなら日陰に入ればいいのに、と思いますが、日陰に入ると縄張りを守れません。そこで考え出された妙案がこの姿勢なのですが、傍目にはやはりおかしな格好に見えてしまいます。

- 2011年9月10日(土)
- 先週に続き、久留米など各地で保護者懇談会が開催されました。
- 残暑厳しい中、参加いただいた父兄の皆様ありがとうございました。
- 2011年9月8日(木)
- 『ビオトープ』の中の『植物図鑑・動物図鑑』を更新し、ビオトープに住む生き物の写真を26種類追加しました。
- 実際に棲息している生き物は、掲載したものの他にもまだまだたくさんいます。狭くても、ちゃんと生き物の住処として機能していることがわかります。
- 2011年9月5日(月)
- 一昨日・昨日と、保護者懇談会が佐賀・長崎・大分・那覇・福岡の各地で開催されました。残念ながら台風のために松山での開催は中止になってしまいました。自然の力にはかないませんね。
- 9月10日(土)にも久留米など六ヶ所で開催されますので、よろしくお願いします。
- 2011年9月1日(木)

- 久工大構内の木の幹についていた地衣類から出てきたクマムシです。この写真では分かりにくいのですが、脚の先には爪があります。
- -273度の低温から151度の高温に耐えることができ、宇宙空間に直接晒されても死なないそうです。近くに普通にいる虫にそんなすごい能力があるなんてびっくりしますね。
- 2011年8月31日(水)
- 四年生の就職決定祝いの会が開かれている模様。
- まだ就職が決まっていない人はちゃんと就職活動をしましょう。
- 2011年8月29日(月)
- 構内のシナサワグルミの実が熟してきました。
- 長い房にたくさんの実がなっていますが、そのうちの一部だけが熟しています。先の方の実が熟して基部の方の実が緑のままという房が多いようですが、基部の方の実が熟している房や、真ん中辺りの一つの実だけが熟している房もあります。どの実から熟すのか、何か順番を決める法則でもあるのでしょうか。

- 2011年8月26日(金)
- 教職科目の集中講義が行われています。
- 夏休み中なので少々学生がかわいそうですが、教員になるために頑張ってほしいものです。
- 2011年8月21日(日)
- 島根大学で開催された日本理科教育学会に参加しました。
- 新しい教材や授業の方法など、様々な教育の実践を聞くことができました。
松江城天守
- 2011年8月15日(月)
- 久留米の東北に位置する朝倉には、有名な三連水車があります。
- この水車で水を汲み上げて、水路より高い場所にある田に水を供給しています。水の流れを利用して水を汲む仕組みは、実際に見てみると上手くできているものだと感心してしまいます。

- 奥に見えるのは耳納連山。周り一面に田圃が広がっています。
- 2011年8月12日(金)
- 駐輪場にしばらくとめてあった自転車に、自然薯の蔓が巻き付いていました。夏の野草の成長の速さはすごいですから、夏休みが終わるまでにどれほど茂るか見物です。自転車は帰省した学生のものだと思いますが、夏休みがあけて大学に戻ってきた時びっくりするでしょうね。

- 自然薯は花をつけないことが多いのですが、ここでは花がついていました。上向きについているのが雄花の花序で垂れ下がっているのが雌花の花序です。混ざって咲いていますが、雄花と雌花は別の株です。
- 2011年8月10日(水)
- 今日で前期末試験は終わりです。
- 学生の皆さんは夏休みを有意義に過ごして下さい。
- 2011年8月7日(日)
- 今年度二回目のオープンキャンパスが開催されました。
- 今回は前回よりも大勢の来場者があった模様です。『行事』の中の『2011年度の記録』にも記事を載せています。
- 2011年8月4日(木)
- 久工大には学習支援センターというものがあります。

- 大学の講義が難しいと感じたり、苦手科目を勉強したいというような学生に、ここで教員が丁寧に個別指導をしています。また、学生が集まって自主的に勉強したりセミナーを開いたりもしています。
- 最近は学習支援センターで勉強している学生が、以前よりも多くなった気がします。特に教育創造工学科の学生がよく来ているのは嬉しいですね。
- 2011年8月2日(火)
- 三潴高校の生徒の皆さんが一日大学生で久工大を訪問してくれました。
- 普段高校で受けている授業とは大きく違う講義や実習を体験することができたのではないでしょうか。
- 2011年7月30日(土)
- 公開講座「子供科学教室 いきもの発見!」が久工大のビオトープで開催されました。
- 生き物好きな子供達が参加して、バッタを捕ったり、顕微鏡でトンボの複眼を見てみたりして楽しく過ごすことができました。『ビオトープの頁』にも記事を載せています。
- 2011年7月28日(木)
- 実験室のメダカ水槽でクラゲが大発生しました。
- 種類は多分マミズクラゲだと思います。どこからやってきたのか、いつの間に水槽に入り込んだのか、謎だらけです。せっかく発生したので飼育してみたいのですが、これがなかなか簡単ではなさそうです。いついなくなってしまうか分からないので、淡水で泳ぐクラゲを見てみたい人は早めに理科実験室においで下さい。

- 2011年7月27日(水)
- 『ビオトープ』を更新し、ビオトープに住む生き物の写真を16種類追加しました。植物は外来種がかなりの割合を占めていることには驚いてしまいますね。
- 2011年7月25日(月)
- 前期の講義もあと一週間になりました。
- 暑いですが、集中力を維持してあと少しを頑張りましょう。
- 2011年7月19日(火)
- 先週の週末は九州各県で教員採用試験の一次試験が行われました。
- 教育創造工学科の四年生も多数受験しています。学生それぞれのできはどうだったのでしょうか。結果発表までしばらくの間、心が休まらない日が続きそうです。
- 2011年7月16日(土)
- オープンキャンパスが開催されました。
- 暑い中、多くの方々がご来場くださり、学生の活動などを見て行かれました。
- 『行事』の中の『2011年度の記録』にも記事を載せています。

- 2011年7月15日(金)
- 明日、久工大のオープンキャンパスが開催されます。
- 久工大について多くの方々に知ってもらうために、様々な展示や企画を用意しています。
- JR久留米駅と西鉄久留米駅からは無料送迎バスが出ることになっています。時刻表はこちらにあります。お気軽にお越し下さい。
- 2011年7月11日(月)
- 校舎内に玉虫が飛び込んできました。
- 蜂が飛び込んできて教室が騒然と…ということはままあるのですが、玉虫は珍しいです。

- 2011年7月8日(金)
- もう少し大きければ中に入ることもできそうな巨大シャボン玉です。普通の洗剤に秘密の薬品を加えてどうにかするとこうなります。

- 2011年7月7日(木)
- T2ファージの模型を製作されているサイトがありましたので、型紙をダウンロードして作ってみました。

- T2ファージは大腸菌などに寄生してDNAを送り込み、宿主の能力を利用して自らを複製します。生物学史では、DNAが遺伝物質であることを証明したハーシーとチェイスの実験(1952年)で使われたことで有名です。一見機械のように見えますが、これがウィルスなのですから不思議ですね。
- 2011年7月5日(火)
- 『ビオトープの頁』を新設しました。
- まずは久工大にあるビオトープに生息する植物や動物の写真を載せました。今後は、ビオトープで見かける生き物の生活の様子など、様々な話題を掲載して行く予定です。
- 2011年7月4日(月)

- オープンキャンパスの垂幕が設置されました。
- 今年の久工大のオープンキャンパスは七月十六日(土)、八月七日(日)、九月十七日(土)の三回行われます。教育創造工学科でも様々な企画を用意しています。久工大でどのような研究や教育が行なわれているのか、覗きにきていただけたら幸いです。
- 2011年7月1日(金)
- 七月に入りました。いよいよ教員採用試験が始まります。
- 明後日はまず東京都の一次試験があります。福岡で受験できるということもあり、教育創造工学科でも多くの学生が出願しています。ぜひ実力を発揮してほしいと思います。
初めに戻る
2011年4月〜6月 / 2011年7月〜9月 / 2011年10月〜12月 | 現在の日記
サイト内
ページ一覧