ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3
久工大ビオトープに生えている植物を集めてみました。
双子葉類1 | |||
---|---|---|---|
・モチノキ目 | ・キク目 | ・キキョウ目 | ・アカネ目 |
双子葉類2 | ・ゴマノハグサ目 | ・シソ目 | ・ナス目 | ・キンポウゲ目 |
・タデ目 | ・ナデシコ目 | ・バラ目 | ・クロウメモドキ目 |
双子葉類3 | ・マメ目 | ・フウロソウ目 | ・フトモモ目 | ・ムクロジ目 |
・セリ目 | ・カタバミ目 | ・キントラノオ目 | ・フウチョウソウ目 |
・トチカガミ目 | |||
単子葉類 | |||
・ツユクサ目 | ・イネ目 | ・ラン目 | ・ユリ目 |
シダ類 |
※※※ 写真をクリックすると拡大します ※※※
モチノキ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | クロガネモチ Ilex rotunda | モチノキ科常緑高木。低地の森林に多い。雌雄異株。花は淡紫食で5-6月に咲く。果実は赤く直径6mmほどの球形。 |
キク目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | ヨモギ Artemisia indica var. maximowiczii | キク科多年草。草地に群生する。夏から秋にかけて目立たない花を咲かせる。 |
![]() | ノコンギク Aster ageratoides ovatus | キク科多年草。林縁・野原・路傍などに生える。花期は8-10月。枝の先に径25mmほどの頭花をつける。 |
![]() | オオキンケイギク Coreopsis lanceolata | キク科多年草。北アメリカ原産。花期は6-7月。特定外来生物に指定されており、栽培は禁止されている。河川敷や路傍にしばしば大群落を作っており、在来生態系への影響が危惧されている。久工大ビオトープでは駆除を行なっているが根絶できていない。 |
![]() | ヒメジョオン Erigeron annuus | キク科一年草。北アメリカ原産の外来種。ハルジオンに似ているが、葉が茎を抱かないこと、茎が白い髄で充たされていることなどで区別できる。花期は初夏から秋。 |
![]() | コスモス Cosmos bipinnatus | キク科一年草。メキシコ高原原産の外来種。日本には明治二十年頃に渡来し、広く栽培されている。花期は秋。 |
![]() | フキ Petasites japonicus | キク科多年草。山野に生え、地下茎を伸ばし繁殖する。花期は3-5月。 |
![]() | ヒメムカシヨモギ Erigeron canadensis | キク科一年草。外来種。空き地、路傍など攪乱された土地に先駆的に群生する。花期は8-10月。 |
![]() | セイタカアワダチソウ Solidago canadensis var. scabra | キク科多年草。北アメリが原産の外来種。河原や空き地に群生する。秋に黄色の小さな花を大量につける。 |
![]() | オニタビラコ Youngia japonica | キク科多年草。庭や路傍に生える。花期は春から夏。ロゼットを形成し、茎につく葉は少数。 |
![]() | シロバナタンポポ Taraxacum albidum | キク科多年草。空地や路傍に生える。花冠は白色。主に西日本に分布する。花期は2-5月。 |
![]() | セイヨウタンポポ Taraxacum officinale | キク科多年草。外来種。空地や路傍に広く生育する。頭花の総苞片は二列、外側は反り返る。花期は4-6月。 |
![]() | アキノノゲシ Lactuca indica | キク科越年草または一年草。荒れ地や路傍に見られる。花期は9-11月。 |
![]() | ノゲシ Sonchus oleraceus | キク科多年草。史前帰化植物と思われる。路傍に普通に見られる。花期は春から秋。 |
![]() | タカサブロウ Eclipta prostrata | キク科一年草。田の周り、湿った空き地などに生育する。茎は下部で枝分かれし、群がって立つ。花期は7-10月。 |
![]() | アメリカセンダングサ Bidens frondosa | キク科一年草。北米原産の外来種。路傍や荒れ地に生育する。頭花は筒状花ばかりで総苞が葉状で長い。。花期は9-10月。果実は細長く先にとげがあり、衣服につきやすい。 |
![]() | コセンダングサ Bidens pilosa | キク科一年草。外来種。河原や荒れ地によく群生する。頭花を囲む総苞片は短い。花期は9-10月。果実は細長く先にとげがあり、衣服につきやすい。 |
![]() | キツネアザミ Hemistepta lyrata | キク科越年草。田畑や路傍に多い。葉は羽状に切れ込み、裏面に白い綿毛が密生する。花期は5-6月。 |
![]() | ハハコグサ Gnaphalium affine | キク科越年草。畑の周り、空地、路傍などに広く生育する。高さ15-30cm。花期は3-5月。 |
![]() | チチコグサモドキ Gnaphalium pensylvanicum | キク科一年草または越年草。外来種。畑・空地・路傍などに生育する。全体に白い綿毛で覆われる。 |
![]() | ウラジロチチコグサ Gnaphalium spicatum | キク科越年草。熱帯アメリカ原産の外来種。へら状の葉の裏面に白い毛が密生する。 |
キキョウ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | キキョウソウ Triodanis perfoliata | キキョウ科一年草。外来種。芝地・路傍などに生える。花期は5-7月。茎上部の葉腋に一花をつける。 |
初めに戻る
ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3