表題
ホーム特徴教員免許進路学生行事授業風景ものづくりビオトープ教員紹介

ビオトープ植物図鑑3

ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3

久工大ビオトープに生えている植物を集めてみました。

双子葉類3
マメ目 フウロソウ目 フトモモ目 ムクロジ目
セリ目 カタバミ目 キントラノオ目 フウチョウソウ目
トチカガミ目

※※※ 写真をクリックすると拡大します ※※※

双子葉類3

マメ目
写真種名解説
フジフジ
Wisteria floribunda
マメ科のつる性落葉木本。花期は4-5月。
カラスノエンドウカラスノエンドウ
Vicia angustifolia var. segetalis
マメ科越年草。野原などに広く生育する。豆果は広線形で長さ3-5cm、黒く熟す。5-10個の種子が入っている。花期は3-6月。
カスマグサカスマグサ
Vicia tetrasperma
マメ科越年草。乾燥した路傍などに生育する。葉腋から長い柄を出し、二個の蝶形花をつける。花期は4-6月。豆果は楕円形で3-6個の種子が入っている。
スズメノエンドウスズメノエンドウ
Vicia hirsuta
マメ科越年草。野原などに広く生育する。豆果は楕円形で二個の種子が入っている。花期は4-6月。
クズクズ
Pueraria lobata
マメ科のつる性多年草。荒れ地、路傍などに広く生育する。根は年々肥大しデンプンを蓄える。花期は8-9月。
ツルマメツルマメ
Glycine soja
マメ科のつる性一年草。薮や畑の周り等に広く生育する。長い蔓を伸ばし、からみながら周囲を覆う。花期は8-9月。
シロツメクサシロツメクサ
Trifolium repens
マメ科多年草。外来種。空地や路傍などに広く生育する。花期は4-10月。
コメツブツメクサコメツブツメクサ
Trifolium dubium
マメ科一年草。ヨーロッパ・西アジア原産の外来種。路傍や荒れ地に生育する。小型で黄色の蝶形花が多数密集してつく。花期は5-9月。
ヤハズソウヤハズソウ
Kummerowia striata
マメ科一年草。空き地、路傍などに生育する。根際から多くの枝を分け広く群がる。花期は8-10月。

初めに戻る

フウロソウ目
写真種名解説
アメリカフウロアメリカフウロ
Geraniumu carolinianum
フウロソウ科一年草。北アメリカ原産の外来種。路傍や荒れ地に生育する。秋に芽生えて春から夏までに淡紅色の花を咲かせる。果実は熟すと下側から割れて反り返り、種子を飛ばす。

初めに戻る

フトモモ目
写真種名解説
ヒレタゴボウヒレタゴボウ
Ludwigia decurrens
アカバナ科一年草。北米原産の外来種。別名アメリカミズキンバイ。河原や水田の畦など湿地に生育する。花期は8-10月。
ヒルザキツキミソウヒルザキツキミソウ
Oenothera speciosa
アカバナ科多年草。北米原産の外来種。草丈30-50cm。葉は披針形で互生する。花期は5-7月。

初めに戻る

ムクロジ目
写真種名解説
ハゼノキハゼノキ
Rhus succedanea
ウルシ科落葉小高木。外来種。雌雄異株で樹高は10mほどになる。果実から木蝋がとれる。花期は5-6月。
ヌルデヌルデ
Rhus javanica
ウルシ科落葉小高木。雌雄異株で樹高は5-6mほど。空地などに生育する。花期は7-8月。

初めに戻る

セリ目
写真種名解説
ツボクサツボクサ
Centella asiatica
セリ科多年草。本州中部以南の人里から山地に生える。茎は地を這い、節から根を出して増える。紫色の2mmほどの花を5-8月につける。
カクレミノカクレミノ
Dendropanax trifidus
ウコギ科常緑亜高木。本州東北南部以南に分布する。葉は稚樹の間は3-5裂するが、成長とともに全縁の葉が増える。花期は6-8月。

初めに戻る

カタバミ目
写真種名解説
カタバミカタバミ
Oxalis comiculata
カタバミ科多年草。春から秋にかけて黄色い花を咲かせる。果実は円柱形で熟すと多数の種を弾き飛ばす。
ムラサキカタバミムラサキカタバミ
Oxalis corymbosa
カタバミ科多年草。南アメリカ原産の外来種。空地や庭、路傍に生育する。地下に鱗茎があり、小鱗茎を分けて増える。花は淡紅色で濃色のすじがある。花期は夏。

初めに戻る

キントラノオ目
写真種名解説
アカメガシワアカメガシワ
Mallotus japonicus
トウダイグサ科の落葉高木。新芽が鮮紅色を呈する。河原・海岸・伐採跡地などの日当りのよい場所に生える。花期は夏。
ノジスミレノジスミレ
Viola yedoensis
スミレ科多年草。日当りのよい道端に生育する。スミレに似るが根は白く、葉は立たず、花期はスミレより早い。花期は3-4月。

初めに戻る

フウチョウソウ目
写真種名解説
ナズナナズナ
Capsella bursa-pastoris
アブラナ科越年草。路傍に普通に生育する。花期は3-6月。春の七草の一つで、食用や薬用に利用される。
タネツケバナタネツケバナ
Cardamine flexuosa
アブラナ科越年草。畑の周り、空地、路傍などに生育する。花期は2-5月。果実は細長い角果で長さ1-2cm。
セイヨウアブラナセイヨウアブラナ
Brassica napus
アブラナ科越年草。北ヨーロッパからシベリアにかけての海岸地帯が原産の外来種。食用油の原料として世界中で栽培されている。

初めに戻る

トチカガミ目
写真種名解説
オオカナダモオオカナダモ
Egeria densa
トチカガミ科の沈水植物。南アメリカ原産の外来種。5-10月に水上に白い花を咲かせる。雌雄異株だが、日本では雄株のみが生育している。

初めに戻る
ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3

サイト内
ページ一覧

久留米工業大学へのリンク