ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3
久工大ビオトープに生えている植物を集めてみました。
双子葉類3 | |||
---|---|---|---|
・マメ目 | ・フウロソウ目 | ・フトモモ目 | ・ムクロジ目 |
・セリ目 | ・カタバミ目 | ・キントラノオ目 | ・フウチョウソウ目 |
・トチカガミ目 |
※※※ 写真をクリックすると拡大します ※※※
フウロソウ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | アメリカフウロ Geraniumu carolinianum | フウロソウ科一年草。北アメリカ原産の外来種。路傍や荒れ地に生育する。秋に芽生えて春から夏までに淡紅色の花を咲かせる。果実は熟すと下側から割れて反り返り、種子を飛ばす。 |
フトモモ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | ヒレタゴボウ Ludwigia decurrens | アカバナ科一年草。北米原産の外来種。別名アメリカミズキンバイ。河原や水田の畦など湿地に生育する。花期は8-10月。 |
![]() | ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa | アカバナ科多年草。北米原産の外来種。草丈30-50cm。葉は披針形で互生する。花期は5-7月。 |
ムクロジ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | ハゼノキ Rhus succedanea | ウルシ科落葉小高木。外来種。雌雄異株で樹高は10mほどになる。果実から木蝋がとれる。花期は5-6月。 |
![]() | ヌルデ Rhus javanica | ウルシ科落葉小高木。雌雄異株で樹高は5-6mほど。空地などに生育する。花期は7-8月。 |
セリ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | ツボクサ Centella asiatica | セリ科多年草。本州中部以南の人里から山地に生える。茎は地を這い、節から根を出して増える。紫色の2mmほどの花を5-8月につける。 |
![]() | カクレミノ Dendropanax trifidus | ウコギ科常緑亜高木。本州東北南部以南に分布する。葉は稚樹の間は3-5裂するが、成長とともに全縁の葉が増える。花期は6-8月。 |
カタバミ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | カタバミ Oxalis comiculata | カタバミ科多年草。春から秋にかけて黄色い花を咲かせる。果実は円柱形で熟すと多数の種を弾き飛ばす。 |
![]() | ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa | カタバミ科多年草。南アメリカ原産の外来種。空地や庭、路傍に生育する。地下に鱗茎があり、小鱗茎を分けて増える。花は淡紅色で濃色のすじがある。花期は夏。 |
キントラノオ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | アカメガシワ Mallotus japonicus | トウダイグサ科の落葉高木。新芽が鮮紅色を呈する。河原・海岸・伐採跡地などの日当りのよい場所に生える。花期は夏。 |
![]() | ノジスミレ Viola yedoensis | スミレ科多年草。日当りのよい道端に生育する。スミレに似るが根は白く、葉は立たず、花期はスミレより早い。花期は3-4月。 |
トチカガミ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 | ![]() | オオカナダモ Egeria densa | トチカガミ科の沈水植物。南アメリカ原産の外来種。5-10月に水上に白い花を咲かせる。雌雄異株だが、日本では雄株のみが生育している。 |
初めに戻る
ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3