ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3
久工大ビオトープに生えている単子葉植物とシダ類を集めてみました。
単子葉類 | ||||
---|---|---|---|---|
・ツユクサ目 | ・イネ目 | ・ラン目 | ・ユリ目 | ・モクレン類 |
シダ類 |
※※※ 写真をクリックすると拡大します ※※※
ラン目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | ネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena | ラン科多年草。湿った草地に生える。小さな桃色の花が花茎の周りに螺旋状につく。 |
ユリ目 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum | アヤメ科。北アメリカ原産の外来種。花の色には白色型と紫色型がある。花期は5-6月。 |
![]() | ヤマノイモ Dioscorea japonica | ヤマノイモ科多年草。雌雄異株のつる植物。地下には一本の芋があり、1mを超える長さになることもある。夏に葉腋から穂状の花序をつける。雄花は垂れ下がらないが、雌花は垂れ下がる。 |
モクレン類 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() |
ドクダミ Houttuynia cordata |
コショウ目ドクダミ科多年草。路傍や野原などの日陰に普通に生える。全草に特有の悪臭がある。花期は6-7月。花弁はなく、四枚の白色の総苞をつける。 |
シダ類 | ||
---|---|---|
写真 | 種名 | 解説 |
![]() | スギナ Equisetum arvense | トクサ目トクサ科多年草。湿気の多い土地に生育する。春に土筆と呼ばれる胞子体を出し、胞子を放出する。 |
![]() | ワラビ Pteridium aquilinum | シダ目コバノイシカグマ科多年草。草原など日当りのよい場所に群生する。根茎から取れる澱粉をワラビ粉として利用する。 |
初めに戻る
ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3