表題
ホーム特徴教員免許進路学生行事授業風景ものづくりビオトープ教員紹介

ビオトープ植物図鑑2

ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3

久工大ビオトープに生えている植物を集めてみました。

双子葉類2
ゴマノハグサ目 シソ目 ナス目 キンポウゲ目
タデ目 ナデシコ目 バラ目 クロウメモドキ目

※※※ 写真をクリックすると拡大します ※※※

双子葉類2

ゴマノハグサ目
写真種名解説
トキワハゼトキワハゼ
Mazus pumilus
ゴマノハグサ科一年草。空き地や路傍に生える。茎は斜めに立ち匍匐茎は出ない。花期は4-10月。
タチイヌノフグリタチイヌノフグリ
Veronica arvensis
ゴマノハグサ科越年草。ヨーロッパ原産の外来種。空き地や路傍に生える。茎が直立する。花期は4-6月。青紫色の花は晴天時の昼前後数時間しか開かない。
フラサバソウフラサバソウ
Veronica hederaefolia
ゴマノハグサ科越年草。ヨーロッパ原産の外来種。空き地や路傍に生える。全体に長い毛が多い。花期は4-5月。
オオイヌノフグリオオイヌノフグリ
Veronica persica
ゴマノハグサ科越年草。ヨーロッパ原産の外来種。空き地や路傍に生える。青紫色の花をつける。花期は3-5月。
キツネノマゴキツネノマゴ
Justicia procumbens
キツネノマゴ科一年草。花期は8-10月。空き地や路傍に生える。花は赤紫が普通だが、久工大ビオトープでは白い花が多い。

初めに戻る

シソ目
写真種名解説
シマトネリコシマトネリコ
Fraxinus griffithii
モクセイ科常緑高木。亜熱帯性の植物で、日本では沖縄に自生する。花期は5-6月。
ホトケノザホトケノザ
Lamium amplexicaule
シソ科一年草。畑や路傍に生える。花は紅紫色の唇形花で、上部の葉のわきに数個つく。閉鎖花をつけることが多い。花期は3-6月。
イヌコウジュイヌコウジュ
Mosla punctulata
シソ科一年草。日本全土の山野に生える。四角の茎が直立して枝分かれする。花は淡紫色の唇形花。花期は9-10月。
トウバナトウバナ
Clinopodium gracile
シソ科多年草。山地や田の畦などのやや湿ったところに生える。葉は対生し卵形または広卵形。淡紅紫色の唇形花を数段に輪生する。花期は5-8月。
アレチハナガサアレチハナガサ
Verbena brasiliensis
クマツヅラ科多年草。南アメリカ原産の外来種。河川敷や路傍に生える。花期は8-9月。
キュウリグサキュウリグサ
Trigonotis peduncularis
ムラサキ科越年草。畑や路傍に生える。葉をもんでかぐとキュウリの臭いがする。花期は3-5月。花序を付ける茎は長く伸び、初め先が巻いている。

初めに戻る

ナス目
写真種名解説
イヌホオズキイヌホオズキ
Solanum nigrum
ナス科一年草。畑や路傍に生える。茎は直立し途中から分枝する。葉は互生し、広卵形で先は鈍く尖る。花期は7-11月。

初めに戻る

キンポウゲ目
写真種名解説
キツネノボタンキツネノボタン
Ranuncalus silerifolius
キンポウゲ科多年草。溝のそばや田の畦、湿り気のある路傍などに生える。有毒植物。5-7月ごろ黄色い花をつける。

初めに戻る

タデ目
写真種名解説
ミゾソバミゾソバ
Polygonum thunbergii
タデ科一年草。水辺に群生する。茎は地を這い、上部は立ち上がって高さ30-80cmになる。花期は晩夏から秋。
イヌタデイヌタデ
Persicaria longiseta
タデ科一年草。空き地や路傍に普通に生育する。花期は7-10月。節には茎を巻く托葉鞘があり、縁に長い毛がある。
オオイヌタデオオイヌタデ
Persicaria lapathifolia
タデ科一年草。荒れ地・河川敷・路傍などに生育し高さ60-150cmになる。花期は6-9月。托葉鞘の縁は普通無毛。
ヤナギタデヤナギタデ
Persicaria hydropiper
タデ科一年草。水田や湿地に生える。花穂は細長く、茎の上部や枝先につき、まばらに花をつけ上部は垂れ下がる。花期は7-11月。
スイバスイバ
Rumex acetosa
タデ科多年草。田畑や道端に生える。葉は長く、付け根が矢尻型になる。雌雄異株。花期は春から初夏。
ギシギシギシギシ
Rumex japonicus
タデ科多年草。荒地などに生える。花期は春から初夏。

初めに戻る

ナデシコ目
写真種名解説
オランダミミナグサオランダミミナグサ
Cerastium glomeratum
ナデシコ科越年草。ヨーロッパ原産の外来種。畑や路傍などに普通に生育する。全体に灰黄色の軟毛と腺毛が密生する。花期は4-5月。
コハコベコハコベ
Stellaria media
ナデシコ科越年草または一年草。外来種とされる。畑や路傍などに普通に生育する。花期は2-5月。花弁は5枚でそれぞれ深く2裂するため、10枚に見える。
ヒナタイノコズチヒナタイノコズチ
Achyranthes bidentata var. tomentosa
ヒユ科多年草。空き地や路傍など明るい所に生育する。花期は7-9月。果実にはかぎがあり、衣服などについて運ばれる。
アリタソウアリタソウ
Chenopodium ambrosioides
アカザ科一年草。外来種。空き地や路傍などに生育する。嗅ぐと強い臭いがする。花期は7-10月。

初めに戻る

バラ目
写真種名解説
ノイバラノイバラ
Rosa multiflora
バラ科落葉性つる性低木。野原や路傍に生える。葉は奇数羽状複葉で小葉が七〜九枚つく。花期は5-6月。
クサイチゴクサイチゴ
Rubus hirsutus
バラ科落葉小低木。林地に普通に生育する。背丈は20-60cm。葉は奇数羽状複葉。花期は3-4月。
オヘビイチゴオヘビイチゴ
Potentilla kleiniana
バラ科多年草。水田の畦、野原などやや湿った所に生える。葉は掌状複葉で小葉が五枚つくが、上部のものでは一〜三枚になる。花期は5-6月。
クワクサクワクサ
Fatoua villosa
クワ科一年草。路傍や畑などに普通に生育する。葉が桑に似ていることから桑草と呼ばれる。花期は9-10月。
アキニレアキニレ
Ulmus parvifolia
ニレ科落葉高木。本州中部以南に分布。葉は長さ5cmほどの卵形で鋸歯がある。花期は秋。

初めに戻る

クロウメモドキ目
写真種名解説
ヤブガラシヤブガラシ
Cayratia japonica
ブドウ科つる性多年草。別名ビンボウカズラ。路傍や林縁に生える。花は散房状の集散花序につき、6-8月頃徐々に開花する。

初めに戻る
ビオトープ / 植物図鑑1 / 2 / 3 / 4 / 動物図鑑 / 昆虫図鑑1 / 2 / 3

サイト内
ページ一覧

久留米工業大学へのリンク