1頁 / 2頁 / 3頁 / 4頁 / 5頁 / カレンダー | 2010年度 / 2011年度 / 2012年度
昨年の一年生も見学しましたが、今年も一年生が福岡県青少年科学館を見学しました。
左:まず、大学の教室でみんなで弁当を食べてから出発します。大学では教室で昼食をとることは少ないので新鮮です。
右:青少年科学館に行ったら、昨年はドムだけだった段ボールロボットが四体に増えていました。
館内には科学を駆使した様々な遊具が設置してあります。
左:ベルヌーイのボール。下から風を受けて舞い上がった風船がどういうわけか一ヶ所に留まり続けます。
右:声が驚異的に響く管。
左:お絵描きロボットに描いてもらいました。
右:映像の中に入れるスタジオ。
左:無重力状態のように支えがないところで動く困難さを体験するスペースチェア。
右:科学手品を見せていただきました。簡単な実験も、演出でたいへん面白く感じられます。青少年科学館では教育創造工学科の卒業生が二人インストラクターとして働いていますが、彼らも子供を惹き付ける科学実験を色々と身に付けていることでしょう。
一年生が祐誠高等学校で授業観察を行いました。これは教育創造工学科の理数系教員養成プログラムの一環として毎年行なわれているものです。今年は機械科二年の理科と数学の授業を見学しました。
左:普段は見せないような真剣な表情で授業を観察します。
右:休み時間に校長室でお茶をいただきました。
左:次の時間も集中して観察します。メモを取る手が忙しそうですね。
右:お疲れさまでした。
快く授業観察を引き受けて下さった祐誠高等学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
参加者:教育創造工学科一年生21名、教員3名
四年生による卒業研究の発表会が開かれました。研究発表の各題目はこれまでの卒業研究の頁にあります。
一年間の研究の成果を発表して行きます。
二三年生や他学科の先生方など、大勢の方々が発表を見に来てくれました。
発表の後には盛んな質疑応答がありました。
発表会終了後はピザとお茶でささやかな打ち上げをしました。
発表をやりきった満足感が溢れています。四年生の皆さんお疲れさまでした。
久工大の卒業式が行われました。教育創造工学科では二期生十三名が卒業しました。
教育創造工学科の学業優秀賞は江崎さん、学科総代は西村君でした。
卒業証書は教室で一人一人に渡されます。
卒業式の後は卒業パーティーです。退職された岩切先生もおいで下さいました。
卒業生が一人ずつ挨拶をし、写真で四年間を振り返りました。
卒業おめでとうございます!
頁の初めに戻る
1頁 / 2頁 / 3頁 / 4頁 / 5頁 | 2010年度 / 2011年度 / 2012年度