









これまでの卒業研究
学科の特徴 / 教員養成 / 卒業研究
教育創造工学科の卒業研究では多様な分野に広がる研究が行われています。内容までは紹介できませんが、これまでに行なわれた卒業研究の題目を紹介します。
2024年度
- 群の因子分解について
- 「点と箱」と「ニム紐」について
- ドミニーリングについて
- 得点期待値における野球分析
- 手洗い教育に関するゲーム教材の開発
- 生物の自然選択を体験できる,Unityを用いたゲーム教材開発
- 進化の仕組みの誤概念修正を目指した体験型学習教材の改善と評価
- 眠くならない授業動画の開発研究
- 進路選択における不安要因と支援体制の調査研究
- 針を投げる実験で体験する円周率と統計学
- 静電気モーターの手作りが刺激する主体的学び
- Kerbal Space Programを用いてロケットの発射・衛生軌道の再現
- バットの角度変化がボール飛距離に与える影響~シミュレーションを用いた最適角度の解析~
- Unityを使用して5つの正多面体の幾何学的特性学習するためのインタラクティブ教材開発
- 気軽に挑戦できる数学ゲームの開発:中学校数学における新しい学びの形
- ペアノの自然数論から導き出す1+1の証明
- RSA暗号の歴史
- RSA暗号及び関連する数学的背景について
- 関数アート
- 日本における教育課題とその是正に向けた取り組み
- Mgを置換したCa2RuO4単結晶の育成とその結晶性
- MgをドープしたCa2RuO4の熱測定
- Mg置換したモット絶縁体Ca2RuO4の電気抵抗測定
- iPhoneで撮る美しいミルククラウン
- 弱いコラッツ予想についての考察
- 教育現場におけるICTの活用:効果的な活用方法とは
- 授業実践から考える道徳教育
- 数学と道徳の統合による学びの提案
- ナンプレの世界
- 理科教材研究「もう実験室には残らない!」
- 鉄の硫化実験の改良と授業提案
- 結晶格子のモデリングと模型製作、教材利用の提案
- 理科教材研究〜天然色素の抽出から染色まで〜
2024年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2023年度
- ツチイナゴはどの色の葉が最も好きなのか
- オンブバッタの運動能力は自切前後で変化するのか
- ヒメダカの刺激の受容と反応を色素胞から観察する教材の開発
- 生徒が育てたサツマイモを材料にした生物実験の開発
- サツマイモは教材として利用できるのか
- 電磁レールの謎と教材化への挑戦
- 主成分分析法を用いて教育の最適解を考える
- 現実世界から飛び出す空間図形教材の研究
- 身近なものと水で高圧発電機を作ってみた
- 生徒が組み換え可能な水流モデル教材の開発
- 勉強を好きになるきっかけについて
- 周波数解析による和音の理解
- 個性を生かした学習へのアプローチ
- 骨格推定による定量的姿勢評価 - 座位姿勢の違いで筆記試験成績に差は出るか? -
- 折り紙で考えるオイラーの多面体定理
- RSA暗号の数理とPythonによる実装
- 回転輪環面上の測地線
- 回転楕円面上の測地線
- KdV方程式の多重ソリトン解
- 高吸水性ポリマー(CP-1)を使った土壌づくり
- 新規長波長蛍光試薬の開発
- MgをドープしたCa2RuO4の単結晶育成の試み
- モット絶縁体Ca2RuO4とその類似物質 VO2の交流比熱測定
- モーターと電気抵抗の関係性
- 乳幼児を持つ保護者の子育て期の関心事と子育て支援資源の利用について - 子の属性、所属等状況要因に着目して -
- 佐賀競馬に関するデータについて
- 競馬の騎手に関するベイズ推定
- BTモデルによるプロ野球チームの攻守の分析
- 佐藤のゲームのグランディ関数について
- 競馬の騎手に関するベイズ推定
- 3Dプリンターを使っての教材作成
- 水素21cm線による天の川銀河観測
- 3Dプリンタで作成した様々な形状のコマの回転持続時間
- 凝析による沈殿速度の変化
2023年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2022年度
- 折り紙による三次方程式の解法
- カライドサイクルの構成
- 合同式の計算とRSA公開鍵暗号
- 楕円曲線とモジュラー性定理
- 磁石の相転移温度
- 対戦ゲームを活用した数学教育の実践
- 平方数の数列和を空間的に理解するICT教材の開発~Blenderを用いて~
- 見て触って楽しめるマインクラフト数学教育
- 物理学習姿勢調査の主成分分析~個に応じた指導に向けて~
- 理科教育に使えるエレキモノコード実験の実証研究
- 万能指示薬と中和 理科の授業における利用
- 末端基中和滴定による実験室合成ナイロンの数平均分子量の測定
- 鈴木・宮浦カップリング反応を用いた有機物合成
- 高吸水性ポリマーで野菜を育てる
- 「関数アートを使った楽しい数学」
- マインクラフトを用いた授業
- 五次以上の方程式における代数的解法の不可能証明
- Unityで作る力学教材~斜方投射のシミュレーション~
- Unityでつくるベクトル教材
- 自動車のリアウイングとフロントスポイラーの役割
- もしも虫の力を人間が持ったら
- Blenderで作成した3Dデータを3Dプリンターで印刷する
- Arduinoを使ってフルカラーLEDを制御!
- 昆虫の羽の模型を使った授業 生徒の興味を惹く導入
- ヒサカキの新葉の赤さの個体による違い
- 一枚の葉の性質の違い
- 共分散構造分析
- 共分散構造分析-統計分析フリーソフト「R」
- SEMによるNPBの年俸推測に関する研究
- データから見るサッカー
- モット絶縁体Ca2RuO4の単結晶育成
- 比熱から見たモット絶縁体Ca2RuO4の複雑な相転移
- オームの法則は成り立つのか
2022年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2021年度
- 空調の仮想データの特性について
- ベイズ統計による心理学のデータの解釈
- 対称群によるDDRについて
- ナイロンの末端基中和滴定による分子量の測定
- 単振り子の離散化
- 投票のシミュレーション
- 極小曲面
- メビウスの帯
- 三目並べの解析
- 水滴の落下と跳ね返り現象の研究
- 比熱測定から見たモット絶縁体VO2とCa2RuO4の違い
- 4KGM冷凍機の立ち上げ
- オンブバッタは体色で好む葉の色は変わるのか
- Unityを用いた円運動シミュレーション
- Unityで作る物理実験室―ボウリングシミュレーション―
- 透過型光センサを用いた教育に使える物理実験の探究
- SKY method
- スポーツにおける物理の理論を理解できる教材
- Arduinoを用いた光の三原色教材
- オンラインにおける学修活動時間の可視化―Moodleのログの草を生やす―
- 障がい児への正しい支援とは
- 3つの授業形態
- クラスター分析法による学習姿勢の類型分け
- 理科教育の現状と課題
- 人はなぜ間違えるのか?―学力・学習状況調査を通して考える―
2021年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2020年度
- 福岡の大気環境
- オンブバッタの交尾成功要因について
- オンブバッタの雄間闘争~雄間闘争が起こる要因~
- アオスジアゲハ幼虫の食草選択法
- AIによるデータ分析
- ベイズ統計学を用いた味覚調査のモデル作成
- 理科教材研究~アントシアニンによる染色~
- 藍染から酸化還元反応を学ぶ
- ナンプレは数学なのか
- 数って世界共通じゃないの!?~世界の命数法を紐解く~
- データで見るプロ野球~相関係数を使った今季の順位予想~
- Mott絶縁体Ca2RuO4単結晶の抵抗測定法の確立
- C言語の学習と電気抵抗測定用プログラムの開発
- 中学校での放課後学習会の実態調査
- ぽっちゃん実験動画のシミュレーション
- 円運動シミュレーション~Unityを使った教材開発~
- 物理学における素朴概念を実感する教材
- Unityを用いた衝突シミュレーション
- 機械学習における株価予測~決定木による予測~
- 項目反応理論と教材採択
- ニューラルネットワークの数理
- 単体の体積と外接半径
- 単振り子の方程式とテータ関数
2020年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2019年度
- 酸素制御したMott絶縁体Ca2RuO4+δ単結晶の育成とその物性
- 酸素制御したCa2RuO4+δ単結晶の電気二重層トランジスタの実験
- ティアドロップ型は維持できないのか
- Juliaプログラミング言語によるニューラルネットワーク(NN)構築
- ニューラルネットワークの基礎
- 弾性曲線の明示公式
- 数学オンラインテストシステムの構築
- 理科教材研究〜「理科嫌い」を「理科好き」に〜
- 種実類抽出油の分析
- 茶の味〜含有する味と感じる味の違い〜
- Dominated coloringについて
- R言語の利用について
- 味覚に関するデータの分析
- ベイズ統計学の学習
- アオスジアゲハの特定の場所への産卵理由:食草の硬さによる選択
- オンブバッタの雌をめぐる雄間闘争:体の大きさは勝敗に影響するのか
- 美しい曲線と刀
- YouTubeから読み取る統計学
- 理数科目の学習における文章読解力の役割
- Raspberry Piを利用した力学の教育実験の可能性を探る
- 3Dな教材
2019年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2018年度
- 理想の物理教育を求めて〜ALの視点からわかる従来の教育の重要性〜
- 電波におけるブラッグ反射
- 酸素量を制御したCa2RuO4+δの単結晶育成の確立
- 通電下モット絶縁体Ca2RuO4の比熱測定の試み
- 銀河内のダークマター分布
- バーチャル世界で体験学習
- 桜島と霧島との関係性について
- MISSION: IMPOSSIBLE−不可能を可能に−
- エレベーターの1日〜混雑の裏には・・・〜
- エレベーターのとある日
- eラーニング〜あなたのスマホが教材に〜
- LEGOマインドストームを使った楽しい数学
- 切り花購入候補者の素質とは:流行りとSNSから身近に感じる花の提案方法を探る
- 赤い葉は警告色なのか:クルマバッタモドキでの検証
- 風散布であるカエデ翼果は何故、赤いのか?:防御機能の可能性
- オンブバッタの体温:体色とオンブの影響
- オンブバッタのどんな雄が繁殖に積極的か:体のサイズ・自切・体色の影響
- オンブバッタの体の大きさによる生殖行動の違いに関する研究
- 理科教材研究〜中学化学実験の解決「オガタメソッド」
- 緑茶の味覚成分に関する研究
- 染色に関する研究〜自然から色をもらう〜
- ペグ・ソリティアについて
- 黄金比を利用したロゴマーク
- ベイズ統計の利用例
- Rを用いた動画像解析
2018年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2017年度
- シナサワグルミの果実形態と落下速度の関係性について
- 葉の色と乳液,葉の硬さの関係:サツマイモの被食防衛
- 酸素量を制御したモット絶縁体 Ca2RuO4+σ:物性測定
- 酸素量を制御したモット絶縁体 Ca2RuO4+σの単結晶育成の試み
- ペットボトルロケット 〜校庭から宇宙へ〜
- VRによる宇宙分野の教材開発 〜教室から宇宙へ〜
- 教職を志望する大学生の発達障がいに対する理解とその支援の視点の検討
- 理数系教員志望の学生に対する微分・積分への認識実態調査
- E-learningによる学習とその効果
- 定量的実験を中心とした中学理科の教材研究
- 理科教材研究・加熱器具と顕微鏡の使い方
- はとむぎ珈琲の商品化
- だしのうま味に関する研究
- GETFLOWSの動作について
- あるMulti-permutationの数え上げについて
- IRTにおける等化について
- Graph Grabbing Gameについて
- Graph Grabbing Gameの初手について
- Blue vs Red 〜神経衰弱の巻〜
- モンティ・ホール問題
- イライラしないエレベーター
- Orthic三角形について
- 数学的なデザインについて
2017年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2016年度
- 正多面体と半正多面体の数理とその具現:折り紙および動画による教育実践を目指して
- アルキメデスの三角形
- 見ただけでわかる証明
- 数学と音楽について
- 対称性をつくり出す
- Ponceletの定理について
- 三囚人問題を題材にしたベイズ理論考察
- 項目反応理論でみる物理初年次テスト
- 完全グラフのリストつき辺向き付けについて
- グラフの連結性と橋の端点について
- Googleサイトについて
- Googleサイトの利用案
- はとむぎコーヒーの開発
- 力学概念における描図の効果
- ペットボトルロケットの水の最適値
- Good Jupiter説の検証
- Mott絶縁体Ca2RuO4の圧力下比熱測定:DSC装置で使用可能な小型圧力セルの開発
- モット絶縁体Ca2RuO4の単結晶育成と結晶評価
- CDを用いた簡易分光器
- eラーニングが学力に及ぼす影響
- 熱エネルギー〜電気エネルギー変換 熱発電機器に関する研究
- 講義資料・教材の作成 数値計算「連立一次方程式の解法」
- 講義資料・教材の作成 数値計算「補間法と最小2乗法」
- 講義資料・教材の作成 オペレーティングシステム「主記憶の管理」
- 数学教材製作 包絡線による円錐曲線の作図器
- 黄身返し卵は本当か?
2016年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2015年度
- 散乱光法による2次元対称問題の応力解析
- 散乱光法を用いた圧縮短円柱の塑性ひずみ解析
- ポリエステル粘弾塑性体の構成式
- 新芽が赤いのはなぜか:植食者に対する防衛説の検証
- 数学ガール:ゲーデルの不完全性定理
- Rによる項目反応理論
- GeoGebraについて
- 実機実行のAndroidアプリ開発に関する研究
- ICTによって変わる教育
- クラウドコンピューティングに関する研究
- 数学教材製作:補助円を利用した二次曲線の作図
- 化学的ピタゴラ装置
- ピタゴラス数について
- Pickの定理について
- Processingを用いた数学教材の開発
- 多角サイクロイドについて
2015年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2014年度
- 散乱光法を用いた3次元光塑性ひずみ解析
- 高分子材料のハイブリッド実験・数値解析法に関する研究
- ハイブリッド実験・数値解析法によるねじり変形の解析
- 赤色の葉がなぜ存在するのか
- オンブバッタの体色と餌の色の関係
- オンブバッタの交尾について
- 授業に用いるDVD教材の作成
- App InventorによるAndroidアプリ開発
- 学んで遊べる化学アプリの開発
- 理科教材開発「化学的ピタゴラ装置」
- 楕円と双曲線における接線と焦点の関係
- 最短シュタイナー問題
- 標本調査と正規分布について
- サイコロとコインを用いた確率・統計
- 卵の形を関数にする
- 合同式とRSA暗号
- ベルヌーイ数と数の不思議
- モット絶縁体Ca2RuO4の熱測定
2014年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2013年度
- ユークリッド幾何の定理
- 博物館の警備員の定理
- パターンをつくる
- 常微分方程式の解の存在と一意性の定理
- Android端末におけるアプリ研究
- 無限について
- 数学を作ってきた人々の足跡
- 圧力技術を用いた落ち葉ペレット材の創製
- 落ち葉ペレット材の合成圧と熱物性
- ポリエステルの光弾性モデル材料としての検定
- 光弾性法によるリンクチェーンの応力解析
- 光弾性法と散乱光法を併用した主応力分離法に関する研究
- 散乱光縞を利用したハイブリッド実験・数値解析法に関する研究
- 光触媒酸化チタンタイルの作製と性能評価
- コーヒー滓の有効活用
- 理科教材開発「化学的ピタゴラ装置」
- 理科教材開発 回りにくさとは
- 数学教材開発 数点を最短で結ぶ
- 確率統計学について
- 数学教材開発 代数方程式の解法
- シナサワグルミの種子が枝から取れる時の力量が果実の形によってどのような影響を受けるか
- シナサワグルミの果実が枝から取れる時の力量が果序の中の位置によってどのように変化するか
- キツネノマゴの花色による訪花昆虫の違い
- オンブバッタにも好き嫌いがあるのか!?
- オンブバッタの体温の雌雄間の違い
2013年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2012年度
- シナサワグルミの果実形態の果序内変異とその種子散布への影響
- 圧力を用いた落ち葉のペレット材開発
- レーザー偏光を利用した混合ポリエステルのひずみ:縞特性実験
- レーザー偏光を利用したアルミニウム平板の表面ひずみ測定
- Android端末を教育現場で活用することに関する研究
- 数学におけるコンピュータの活用
- 数学教材開発「代数方程式の解き方」
- 数学教材研究:等幅図形について
- 5次以上の方程式の代数的解法の不可能について
- 代数学の基本定理
- 黄金比の数学
2012年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2011年度
- 数学活用の授業検討:Excelを使ったローン計算
- 経済効果について:プロスポーツ活動が地域に与える影響
- 見える数学
- 3次および4次方程式の代数的解法について
- 力学的エネルギーと仕事に関する教材開発
- レーザー光を用いた高分子材料のひずみ解析に関する研究
- 落葉を用いたペレット材の創成
- 果実の飛び方:シナサワグルミの果実サイズの回転への影響
- エネルギー教育を通し考える力を養う
- 授業用スライド教材の作成に関する研究
2011年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
2010年度
- 房になる実は先端の方で小さいのはなぜか?−シナサワグルミの果実サイズと種子散布能力の果序内変異−
- 力学及び電磁現象を用いた教材の開発
- 電池の特性と内部抵抗
- 偏光現象を利用した力の可視化に関する研究
- 数値解析と偏光計測による圧縮円盤の応力解析
- パソコンを使った中学数学学習支援システムの検討
- 授業用スライド教材の作成に関する研究
- 重心の概念と数学教育
- 数学教材製作−見て分かる円錐曲線の焦点−
- Excelで学ぶやさしい数学
- 実数の連続性について
2010年度の卒業研究発表会の様子
初めに戻る
学科の特徴 / 教員養成 / 卒業研究
サイト内
ページ一覧